TVでた蔵トップ>> キーワード

「板橋区(東京)」 のテレビ露出情報

物価高騰の中でも売り上げ度外視のデカ盛りを続ける弁当店。街の人々に愛される名物弁当には店主の温かい真心が詰まっていた。東京・板橋区・上板橋駅近くにある弁当屋「まごころ大高」を取材。一番人気は毎日9種類のおかずが変わる日替わり幕の内弁当。リピーターが多いメニューは肉がぎゅうぎゅう詰めに入ったいっさいがっさい。考案したのは、まごころ大高・大高博信店長。母・大高ミツ子さんから店を受け継いだ2代目。店は、昭和50年ごろにミツ子さんがオープン。当時からこだわっていたのができたて。博信店長は、調理の専門学校を卒業後、ホテルのフレンチレストラン日本橋の割烹で修業を積んだ。約2万食の弁当を作る店の料理長を務めたあと、18年前に家業を継いだ。博信店長に人生観が変わるほどの転機が訪れたのは8年前。事故で半年も車椅子が必要なほどの大けが。現在も骨盤に人工プレートを入れた状態で生活。けががきっかけで仕事との向き合い方に変化が生まれたという。これまで以上に真剣に仕事と向き合うようになったという。自分なりの形を模索していくうちにたどり着いたのがメガ盛り弁当をはじめとした60種類にも及ぶメニュー。メガ盛り弁当は1日に50食出る日もあるほどの看板商品に。米を60キロ以上使う日もあるという人気店が、最近頭を悩ませているのが米や原材料費の価格高騰。まごころ大高・大高博信店長は「仕入れ値が2倍」と語った。年内はなんとか今の価格で続ける予定だが、来年以降は値上げも検討せざるを得ないと話す。米の価格高騰には見舞われたが幸い、米が手に入らないという事態は避けることができた。客だけでなく取引先からも大切にされている弁当屋。個人店ならではの柔軟さも魅力の1つ。テレワークの休憩中に買いに来たという親子は、家族全員が店の大ファン。喜ぶ客の笑顔を想像し仕事に精を出す博信店長は今後について「燃え尽きるまでやりたい。自分が納得できるまでやり続けたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!商店街お得品調査
十条駅から徒歩5分の鶏肉専門店「鳥大」。一番お買い得なグルメは10円のチキンボール。朝引き鶏とは当日朝に処理され、その日のうちに出荷される鶏肉のこと。鮮度が非常に高いため、肉質が柔らかくジューシーなのが特徴。鳥大で販売する鶏肉は朝引き鶏を使用。毎日100キロの朝引き鶏を丸ごと仕入れ、お店で捌くことでコストダウン。鮮度抜群でリーズナブルな価格を実現できている。[…続きを読む]

2025年8月29日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
高島平団地に再開発計画が浮上。計画では小学校跡地に高さ最大110mのタワーマンションを建設。URが建て替えを検討している範囲は順次建て替えを進める。タワーマンション完成は2033年以降。高島平団地は1972年日本住宅公団が建設し子育て世帯のあこがれの暮らしの象徴だった。UR都市機構は2029年以降に家賃や間取りなどの条件を発表する。高島平団地の住民の高齢化率[…続きを読む]

2025年8月27日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
物価高の中節約志向が広がっている。サン!シャインは先月年金5万円で楽しく生活する人気ブロガーの暮らし方を紹介したが第2弾は上手に節約しながら暮らすシニアを取材した。都内に暮らすYouTuberのライフさんは夫と2人暮らし、子供独立後に家のものを整理したことが節約に繋がったという。着ている服は60歳を過ぎたころからワンピース中心の生活で全体の服の数も減り、気楽[…続きを読む]

2025年8月26日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース首都圏局 昼のニュース
地区内に約1万8000人が住む高島平団地は、建物の老朽化や住民の高齢化が課題となっており、板橋区やUR都市機構は共同住宅の一部を取り壊して高さ約110メートルの賃貸のタワーマンションに建て替えを計画している。初めての住民説明会が非公開で開催され、タワーマンションは早ければ2033年に完成することや、対象となる住民には移転先としてタワーマンションの部屋や団地内[…続きを読む]

2025年8月26日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
「東洋一のマンモス団地」と呼ばれた東京・板橋区の高島平団地にタワーマンションを建設する計画が決定したことを受けて、昨夜、住民向けの説明会が初めて開かれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.