TVでた蔵トップ>> キーワード

「板橋区(東京)」 のテレビ露出情報

大都会を流れる川、多摩川では20年ほど前から外国が原産の魚、外来種が頻繁に確認されるようになった。見つかった外来種は分かっているだけでおよそ100種類。在来種の魚や卵を食べるなど生態系が破壊されるおそれがある。こうした外来種の拡大を防ごうと奔走した父と思いを引き継いだ娘の思いに迫った。今回のスター、山崎愛柚香は多摩川の環境保全に取り組むNPO「おさかなポストの会」の代表。この日は多摩川の支流、三沢川で子どもたちと生き物の観察。本来なら中国や韓国に生息しているカワリヌマエビ。北米原産地のミシシッピアカミミガメは野外に放すことは法律で禁止されている。山崎が活動しているNPOを創設したのは3年前に亡くなった父親の充哲。20年前、多摩川の外来種を回収するおさかなポストを設置。飼い主が持て余したペットをここに放してもらおうと始めた。集めた外来種は殺さず、新たな飼い主へ引き渡す取り組み。その父に連れられ、小さいころから多摩川に遊びに来ていた愛柚香は物心がつく前から川の生き物と触れ合っていた。父の手伝いを始めたのは小学校の高学年のころ。大学では水産について学び専門性を磨き、活動を引き継いで精力的に地域を回っている。今いちばん力を入れている活動が移動水族館。幼稚園児が川の生き物と触れ合う機会を作ることで生き物に興味を持ってもらいたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け子どもの食卓を守りたい
子どもの食卓を守るためにメガバンクも動いていた。商業施設の一角にあるATMコーナーの奥には、銀行とは縁遠い光景が広がっていた。壁には本がズラリと並びその数は4000冊を越え、小学生が勉強をしたり漫画を読んだり。リラックス出来るこの場所は、今年4月にオープンしたばかりの子どもたちの学びや体験を支援する施設「アトリエ・バンライ ITABASHI」。対象は近隣の4[…続きを読む]

2025年8月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
備蓄米について小泉農水相は販売期限を延長すると方針転換。新米が流通し始める前の8月末までに売り切る約束してもらい昨日までに契約分を引き渡すとしていたが引き渡しが済んでいないものgは10万トンほどあるため期限の延長にふみきった。歓迎の声と戸惑いの街の声を紹介。

2025年8月20日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
神奈川県の米販売店「酒と米 うちの」で積み上げられていたのは5tの備蓄米。コメの価格高騰を抑えるため行われている備蓄米の随意契約、業者は新米が本格的に流通し始める前の今月末までに売り切る約束だったが、3分の1以上が届いていないことから農水省は販売期限の延長を決めた。「酒と米 うちの」では他店と共同で6月に10t購入したが、コメが来たのは7月23日だったという[…続きを読む]

2025年8月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今年6月に大きな問題となった東京・板橋区のマンションで起きた、中国人とみられるオーナーが72500円の家賃を19万円に上げると住民に通告したトラブル。エレベーターが故障したという理由で使用不能にもなった。またマンションの一室を無届で民泊として利用していたことも分かった。その後住民とオーナーの話し合いで家賃の値上げは撤回、エレベーターも動き始めトラブルは収束し[…続きを読む]

2025年8月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
全国に並び始めた今年の新米。今月7日ごろに収穫した七夕こしひかりは去年より仕入れ値が1.5倍に。値段は5キロで5980円で、去年は約3750円だった。福井県坂井市で販売されたのは地元ブランド米のハナエチゼン。値段は5キロ4514円。去年より1700円上がっている。専門家は農協から農家が買い取っている概算金が高くなっていることが要因としている。そして2924年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.