TVでた蔵トップ>> キーワード

「板橋区」 のテレビ露出情報

フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。「避難所を運営するのは誰なのか?」について、荒川区などの回答を紹介。国崎らは避難所はアンケートからも分かる通り住民が運営することとなり、一方でその住民たちをサポートする体制まで考える必要があるなどと伝えた。後藤は被災者の命を救うことが大前提であり、命の危険にさらされていない方には若干の我慢をしていただき、その間は自分たちの共助の力で助け合って過ごしてもらいたいなどと語った。
「避難所での女性へのケアは?」について、世田谷区などの回答を紹介。国崎らは女性がリーダーだったり相談を受ける担当になっていただくとデリケートな問題も解決しやすくなると思っているなどと伝えた。後藤は避難所を運営するために住民主体の委員会を立ち上げているが、その際には4割は女性にして欲しいと要望はしているなどと明かした。
港区三田の分譲マンションは築46年で13階建て324戸で、ポンプ室には井戸があり、非常時には各エレベーターホール横のシンクに水を出せる仕組みとなっている。住民が制作した発災時活動マニュアルを紹介し、このマンションは災害時でも生活継続しやすいと東京都に認定されていると伝えた。マンションを取材した笠井は在宅避難所をマンションごとに作るという考え方が必要であり、すでに取材したマンションでは避難訓練をしないほど避難しないことが基本になっているなどと明かした。国崎は被災時に迷わないようにファーストミッションボックスを作り、そこに取るべき行動が指示書まとめてあり、誰もが防災リーダーになったと自覚して行動することが大切などと説いた。
「在宅避難する住民への支援は?」について、豊島区などの回答を紹介。国崎らは集積所から直接マンションに届けるようなシステムにしていかないと大変なことになるなどと伝えた。笠井らは東京とどまるマンションに認定されれば間違いなく食料が供給されるようにすれば、認定されるために動くマンションは多くいるはずで、こういうふうに避難所に人が集まらない方法を具体的に進めていくべきなどと説いた。メディアが伝えていくことの重要性について笠井らは、被災時には自分たち取材陣は避難所を取材しているが、これ自体が被災時には避難所へ行けばいいという考えを植え付けている可能性もあり、被災時には避難所へ行かないということを考えてましょうと伝えていくことが大事になってくるなどと告げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
東京板橋区は電話での問い合わせに応じる職員の負担を減らそうと、都内の自治体で初めてAIを活用した自動音声システムを導入し、運用を始めた。

2025年10月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
街で、先月の支出額を聞いた。5人家族の女性は、20~30万円程度。スーパーで販売されるコメの平均価格は、5kgあたり4142円で、6週連続で4000円台となっている。住宅ローンの固定金利に影響する長期金利は、今月10日一時1.7%まで上昇し、17年ぶりの水準となった。変動金利の基準となる短期金利もすでに上昇している。マイホームを購入したという家族は、9月から[…続きを読む]

2025年9月26日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
パナソニックサイクルテックが、漕がない電動自転車「MU」を発表した。MUは特定小型原動機付自転車に区分され、16歳以上が運転可能だが、免許は不要。LUUPのポート数が、2025年9月には約1万5000か所に拡大した。板橋区では、LUUPと連携してクーポンを配布するなど利用促進を図っている。電動キックボードなどによる交通違反や事故が増えていて、電動モビリティの[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょう名古屋では最高36.5度を観測し今年49日目の猛暑日に。東京都心も最高33.4度を観測し、今年37回目の熱中症警戒アラートが出された。暑さが続き、9月になってもエアコンの交換依頼が相次いでいる。業者によると例年以上に9月に入ってからの依頼も多いという。板橋区の児童館でもきのうからエアコン故障。スポットクーラーなどを設置し対策していたが、室内気温は33度[…続きを読む]

2025年8月31日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
都営地下鉄高島平の駅を出て目の前にある高島平団地。団地内を歩くと目に付くのは一人歩きの高齢者の姿。かつてその規模から東洋一のマンモス団地と呼ばれた高島平団地。高度経済成長末期の1972年に入居が開始。団地内にスーパーなどが完備されファミリー世代が数多く入居。ピーク時には3万人以上が住んでいた。建設から半世紀以上経過し、子どもたちは巣立ち、残るのは親世代ばかり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.