TVでた蔵トップ>> キーワード

「柏市」 のテレビ露出情報

中高生対象のアンケートではモヤモヤ、ストレスをどのように対処するかという問いに21%、約5人に1人がAIに相談すると回答。文字・声での入力に対し自動的に応答するAI=Gemini、ChatGPT、Grokなど。「最近彼氏が冷たいんだけどどうしたらいい?」との質問にAIが示した回答が1.率直に気持ちを伝える、「最近ちょっと冷たく感じちゃって、少し心配している」こう言うと、責める感じじゃなくて、あなたの素直な気持ちが伝わるよ。2.話しを聞く姿勢を持つ、もし彼が何かに悩んでいるなら「何かあった?」って聞くだけでも気持ちが軽くなることがある。3.距離を少し置くのもアリ、毎日連絡してたなら、1日空けてみるとか。「どうしたの?」って向こうが気づくこともある。と回答。女子高生は素直に気持ちを伝えることをしたという。その結果、いまも仲良くできているという。この夏、一緒に海に行ったという男子高校生2人。クラゲに刺されたときの対処法をAIに聞いたという。水越アナは休日の過ごし方を聞き銭湯に行ったという。自治体も小中高生の相談窓口として対話型AIを使う取り組みを始めている。千葉・柏市では小中学校を対象に試験導入。教員の負担を減らしつつ生徒からも先生・家族に言えないこともAIなら簡単に言えると相談件数は10倍以上になった。兵庫・姫路市では市内の中学校を対象にLINEをつかった実証実験を開始。例えば「朝起きられなくて、学校に行きたくないんだ。」と相談すると「それは辛いよね。朝起きるのって、本当に大変なときがあるよね。無理して学校に行くのもつらいし、心の中で感じてることをまずは大事にしてあげてね。」などと返答。数学の問題を聞いたところ答えを教えるのではなく、アドバイスしてくれる。齋藤先生は「AIは倫理的にあまりおかしなことやらない。結構寄り添ってちゃんとしたことを言うようにできている」などと述べた。桜美林大学・平和博教授は「AIは医師やカウンセラーではない。ネット上の膨大なデータをもとに確率的にもっともらしい内容を回答しているだけ」と語る。相談相手としてのAIは共感していることではない。否定や反論されない安心感があるが心が不安定になっているときには不安感や妄想を増幅させてしまうリスクもある。答えが正しいとは限らないというところもふまえて使う必要がある。
住所: 千葉県柏市柏5-10-1
URL: http://www.city.kashiwa.lg.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
平幕の琴勝峰関は柏出身で、幼少期から市内の相撲少年団で稽古に励み、高校3年生で佐渡ヶ嶽部屋に入門し、大相撲名古屋場所で初優勝した。きょうは柏市で優勝を祝うパレードが行われ、沿道には約1万2000人が集まった。

2025年8月3日放送 13:30 - 15:00 TBS
坂上&指原のつぶれない店(坂上&指原のつぶれない店)
千葉の繁華街・柏。中心地からは車で10分、柏の葉キャンパス駅そばには柏の葉スマートシティが広がっていて、タワーマンションや公園などおしゃれな町並み。蔦屋書店を核とする商業施設「柏の葉T-SITE」には3万冊の児童書が。キッズスペースも充実で子供連れに人気。
かつてはゴルフ場と畑だけだった柏の葉エリア。今のような高層マンションが立ち並ぶ都市になったのは、つく[…続きを読む]

2025年5月29日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
去年10月に診療を休止した東京・吉祥寺の病院は駅の近くにあり、年間約2000件の救急搬送を受け入れていた。休診の理由は建物の老朽化で、建て替えを検討するも建築費高騰などで踏み切れなかったという。運営を引き継ぐ法人は見つかったものの、診療再開には少なくとも3年程度かかるとのこと。日本の多くの病院が戦後から昭和後期にかけて建てられていて、それらが法定耐用年数を超[…続きを読む]

2025年5月29日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
老朽化した市立病院の建て替えを検討している千葉県船橋市と柏市は、資材価格の高騰で建設費が賄えなくなるおそれがあるとして、国に対し支援の拡充を要望した。船橋市立医療センターと柏市立柏病院は、いずれも建設から40年以上が経過し、建て替えが検討されている。両市の市長はきょう午前、仁木厚生労働副大臣に連名で要望書を手渡した。この中では、病院の建設に対する国の補助金の[…続きを読む]

2025年4月9日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(ニュース)
今回のテーマは埼玉県八潮市の陥没事故で注目された下水道管の老朽化問題について。取材に訪れたのは千葉県柏市。下水管に入る前にはマンホールの中の硫化水素と酸素濃度を計測する。先月秋田県では下水道工事中の作業員3人が死亡した。マンホールの蓋を2箇所あけ、外の空気を送り込んで換気するとのこと。きょう行うのは点検作業。内部で異常が起こっていないかを確認。雨水管は雨水を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.