TVでた蔵トップ>> キーワード

「柳宗悦」 のテレビ露出情報

1889年に海軍将校の三男として東京・麻布に生まれた柳宗悦。21歳で友人たちと雑誌「白樺」を創刊し西洋美術を紹介し、その目利きの才能を表した。そして、近代彫刻の巨匠のロダンと交流をもったことが、のちの人生を大きく変化させる。ある日、ロダンの彫刻がみたいと日本統治化の朝鮮から柳を訪ねてきた人がいた。18世紀前半につくられた朝鮮の陶磁器は染付秋草文面取壺。ごすと呼ばれる青色の顔料で絵付けした白磁で、柳は一目みるやその小さな壺の虜に。それから柳は何度も朝鮮を訪れて無名の職人が作った作品を収集していた。その過程で陶芸家の濱田庄司ら巨匠たちと意気投合。1925年には全く新しい美の概念の民藝という言葉を生み出した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
柳宗悦のプロデュース術を田辺誠一が巡る。

2025年8月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@岡山
岡山・倉敷市の特産だった倉敷緞通。昭和58年の番組に映っていた蔵は現在居酒屋に改装されている。かつて日本筵業という会社がここで倉敷緞通を製造。しかし原材料費の高騰などで昭和61年に生産を中止した。倉敷の郊外にある早高地区には倉敷緞通の工房がある。瀧山雄一さんはこの道30年以上の倉敷緞通の職人。倉敷緞通が生まれたのは昭和の始め頃、民藝運動を提唱した柳宗悦が倉敷[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.