TVでた蔵トップ>> キーワード

「桓武天皇」 のテレビ露出情報

今回は日本最古のかき氷に挑戦。近年では様々なトッピングがあり、2000円以上はざら。果たして日本最古のかき氷とは。いままでは日本最古のラーメンや世界最古のクッキーをつくってきた。今回は高橋さんの後輩、浮所飛貴さんと一緒にかき氷をつくる。今回は平安時代料理を研究する前川佳代さんが教えてくれる。清少納言の枕草子のあてなるものに記されている。ここでクイズ。あてなるものの意味は何?あてなるものとは高貴なものという意味がある。文章の中には削り氷にあまづらいれてあたらしき金碗にいれたるとあり、現代では削った氷にあまづらという甘味料をいれて新しい金属製をおわんに入れたものという意味。平安時代の氷は氷池と呼ばれる池の水を凍らせて天然の氷を作っていた。そSちえ氷室と呼ばれる涼しい倉庫に保管していた。毎年旧暦4月から9月ごろに宮中へ氷を運んでいた。しかし運んでいる途中で溶けてしまうため、宮中へ届く頃にはわずかな量になっている。あまづらの原料はツタの樹液で、冬にツタの樹液を取り出し煮詰めてシロップにする。ここでうまくツタの樹液をたくさんとれて甘かったら歴史を変える可能性がある。果たして変えることができるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
室生寺の始まりはおよそ1200年前で奈良時代の宝亀年間。桓武天皇の勅命を受けて興福寺の僧の賢きょうが、国家鎮護の寺として創建したと云われている。女人高野と呼ばれる理由には、室生寺の南西に明治に入るまで高野山は女人禁制だった。それに対し室生寺は女性の立ち入りを許可した。か弱き声を聞いて救ってきたことから女人高野と呼ばれるように。その門には朱色がはえる仁王門が出[…続きを読む]

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
世界遺産・比叡山延暦寺に潜入。「比叡山延暦寺 大講堂」は824年に仏教を学ぶ場として建立。焼失・復興を繰り返し現在の姿になった。比叡山延暦寺には約150か所のお堂がある。大講堂には天台宗ゆかりの人物の肖像画などが飾られている。聖徳太子は延暦寺創建前に比叡山に登り観音像を安置したとされる。問題「比叡山延暦寺の防寒対策は?」、正解は「お堂を山の半面に集めた」。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.