TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜市民防災センター」 のテレビ露出情報

ラッシャー板前が横浜市民防災センターにやってきた。災害のプロから水害の備えを学ぶ。水害は天気予報で事前にある程度予測が可能。ピンポイントでの予測が困難なゲリラ豪雨の兆候となるのが「真っ黒な雲が近づいてくる」「急に暗くなる」「急に冷たい風が吹いてくる」。情報を確認して、必要があれば事前に避難することが大切。自治体は災害ごとのハザードマップを配布している。ハザードマップは過去の災害データを蓄積したもので、想定外の雨量の際には色が付いていない地域でも安心は禁物。数年に一度更新される。
大雨による冠水を再現した装置を紹介。水深40cmでドアにかかる重さは65kgになる。「ドアの外側が冠水して開けられない時、最初にするべきことは?」とクイズが出た。正解は「上に逃げる」。車が水没してドアが開かなくなった場合は緊急脱出用ハンマーで窓を割って避難する。少しでも冠水した道路には車で入らないのが大切。冠水して流れのある道路を歩くのは困難。実際に冠水した時は濁った水の場合がほとんど。過去には開いているマンホールに気づかず転落し死亡事故が起きた例もある。完遂する前に避難することが鉄則。
避難場所は緊急時地に一時避難する場所。避難所は家を失った方が生活する場所。ハザードマップにも避難場所・避難所は載っている。避難場所では一晩過ごせる最低限の荷物で避難する。日頃から必要最低限の避難バッグを準備しておくことが重要。
住所: 神奈川県横浜市神奈川区沢渡4-7
URL: http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/bousai/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
大規模災害に備える事前防災について解説。事前防災は災害が起きる前に被害を未然に防ぐ・軽減するための対策のこと。防災体験施設は全国に160以上ある。東京・そなエリア東京は首都直下地震の避難の仕方など、宮城・KIBOTCHAは自衛隊OB監修の防災プログラムなど、富山・四季防災館は季節ごとの災害対策を学べる。尾町さん家族がマンションならではの防災を学べる神奈川・横[…続きを読む]

2025年1月12日放送 17:30 - 18:00 TBS
NスタSunトピ&気象情報
神奈川・横浜市・横浜市民防災センターを訪問。防災センターでは災害の疑似体験を通して楽しく学ぶことができる。今回阪神淡路大震災の揺れを体験。地震のあとには火災も起きやすいということで、消火器の使い方や煙からの逃げ方も聞いた。さらに都市部ならではの、共同住宅の避難はしごの取り扱いを体験できる。多くの避難はしごにはチャイルドロックがついている。備蓄の準備など対策を[…続きを読む]

2024年12月18日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
横浜にある横浜市民防災センターから中継。横浜市民防災センターは地震や火災などいざというときに備える疑似体験をできる場所。最近増えている電源プラグからの出火のトラッキング火災について紹介した。トラッキング火災が起きてしまった時は119番通報→初期消火→避難の順で。

2024年11月22日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
横浜市民防災センターからの中継。国の調査によるとマンションなどの共同住宅の割合は増加を続けていて、去年は全国で44.9%(過去最高)になった。共同住宅の割合が高い横浜市では、マンション特有の防災室を体験できる施設がことし4月にできた。

2024年9月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークおでかけしゅ犬くん
横浜市民防災センターから中継。「広報宣隊防センジャー」が今週末、子どもも楽しめるという防災のイベント「防セン・秋のキャラまつり」の中身を紹介。気象予報士によるハザードマップの説明を横浜市18区をモチーフとしたYocco18と一緒に学べる。また横浜市消防音楽隊、そして機動特殊災害対応隊とのコラボステージも行われるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.