TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜市(神奈川)」 のテレビ露出情報

「飛鳥II」は全長241mあり、436部屋の客室が存在し、世界各国約300隻がエントリーしているクルーズシップ・オブ・ザ・イヤーで飛鳥IIは31回連続を1位を獲得。乗客定員872人に対してクルーや約490人おり、最上のおもてなしをするため奮闘する驚きのスゴ技に完全密着する。
今回密着するのは横浜から高松まで向かい横浜へ戻る5泊6日のクルーズ。午後5時に出航するが生バンドで盛り上げたり、ウェルカムドリンクが飲み放題などでおもてなしが始まる。乗客の多くがリピーターでその乗客の部屋を見せてもらう。全室オーシャンビューとなっている。そして船の屋上にはプール、船内にはカジノと外国気分を味わう事ができる。3食豪華食事つきでバルコニータイプは5泊6日で449000円、ステートタイプで318000円。そして最高ランクの部屋は4部屋にのみのロイヤルスイートにはウォークインクローゼットなどがあり1551000円。
まずは客室係のおもてなし技を見せてもらう。出港7時間前の午前10時、次のクルーズの準備を始める。その客室係50名以上を束ねるのは勤続33年のドンさん。3時間で1人9部屋の準備を担当しており、20分で1部屋をセッティングする。部屋に入るとまずは忘れ物を確認する。細いヘアピンでも届け出ないといけない。その後シーツやベッドカバーを回収する。また客室係は乗客の道案内なども担当するため名前で呼ぶために手書きメモを用意している。そして、日本語を特訓している。シーツなどの交換を終えると部屋中を拭き掃除をするが天井も水拭きをしており、sのための専用ブラシまで用意。そしてミリ単位でパンフレットを揃える。436部屋の掃除が終わると回収されたシーツなどの洗濯物は船内にあるメインランドリーへ運ばれる。メインランドリーでは60kg洗濯機が5台設置されている。さらに5分で300枚を畳めるロール仕上げ機も存在する。
出航からまもなく、この日のディナーはフレンチのフルコースで400人前を用意。そんな大量調理おおもてなし技に密着。船内の厨房は5階部分にあり広さは776平米で厨房には70人が所属。長期クルーズは100日間も及ぶことがあるが全部違うメニューを出すというこだわりがある。船内では火が使えないためスープなどは蒸気などでカバーしている。そして調理器具はロープなどで縛っていて倒れたりしないよう安全対策や揺れ対策が徹底されている。20人で400皿を一斉に盛り付けを行い、流れ作業で1皿ずつ盛り付けルことで冷めない速いという飛鳥芸。400人前を15分で完了。朝食と昼食はビュッフェで夜7時30分までは軽食が食べ放題となっている。さらにスイート客室専用レストランでは夕方5時から夜9ジアmで好きな時間に食事が可能となっている。そのため大量の食材が必要で食材管理のスペシャリストも存在する。食材庫は野菜やフルーツなど各食材ごと16部屋で保管されている。食材の他にも歯ブラシセットなど備品倉庫もあり、約600平米となっている。米は4トン程度積むときもある。そしてスケジュール変更の可能性も考慮して食材を大量発注していてストックは4人家族の12年間分となる55000食分。積み込みも厨房の細かな要望にも対応しており、食材は大量でも20人で4時間で積み込みを行う。
午後9時、船内ではナイトフィーバーイベントなどが実施される。イベントの企画など全てをエンタメチームが担当している。深夜0時になると階段の手すりなどを掃除する。これは薬品が強いにおいがあり配慮して深夜に行っているという。毎晩麻4時までに徹底清掃しており、1日でも欠くと汚れが染みついてしまうかもしれないと話す。さらに修理依頼も必要か確認をしており、修理を行うスタッフが常駐している。翌朝、鳥羽港に到着。飛鳥IIでは入れないためテンダーボートを準備してお客は上陸する。運転するのは飛鳥IIを操船する一流航海士。そんな彼らの仕事場が操舵室。操舵室には操舵スタンドや電子海図情報表示装置など20もの機器で安全に航海を行っている。操舵室には船長と副船長が1人ずつ、一等航海士から3等航海士が2人ずつ、操舵手が3人の計11人が乗船している。1等航海士は乗客の安全管理や点検を担当、二等航海士は航路計画の作成やGPSレーダーの監視点検。三等航海士はワッチを行う。ワッチは到着業務で4時間交代でワッチを行っている。
そんな航海士の欠かせない存在が機関制御室でここがなければ船が動かない。管理するのは国家資格を持つ機関士12人で24時間体制で監視していて船体の触れを抑える装置もある。エンジンルームには飛鳥IIの動力源が存在する。飛鳥IIは電気推進船で発電機で電気を作って船を走らせており、振動や騒音を軽減させている。さらに船内の電力を全て自家発電も行われており1日で約12600世帯分を発電できる発電機が4台搭載されている。他にも海水から真水を作る機械とインフラが船内に完備されている。1人の機関士が棒を当てて何かをしている。機械に当てて振動などを耳で聞いて異常があるかどうかを確認。鉄の棒を使っているのは機械によっては熱いものがあり火傷防止のため。航行中でも異常があれば即修理する対応を行っている。
旅も終盤高松港へと到着。高松港では着岸するため準備を行う。機関士たちは固唾を飲んでモニターを凝視する。着岸までの30分間はトラブルが起きないよう監視している。着岸のためスピードなどを頻繁に調整をするため通常航行より負荷がかかる。無事に着岸すると機関士たちは急いでエンジンルームへと移動し部品の交換を行う。「飛鳥II」は毎日航行している状態のためメンテナンスはエンジン停止中しかできない。高松港の日程を終えたら横浜に向けて出航する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!街のお得調査
激安価格のお店を調査、江東区有明にある商業施設にある「LOCUST 有明ガーデン店」を調査。全国33店舗で取扱商品は1万点以上となっている。ノップ ドゥ ノッドの商品が57%オフで6600円など激安POPだらけとなっている。安さの秘密はメーカー過剰在庫を販売している。ハイブランドコーナーは憧れのブランド品も破格の値段で購入可能となっている。売れ残りやすい商品[…続きを読む]

2025年7月25日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
夏から秋にかけて猛威を振るうスズメバチだが、専門家の小野正人さんは毒性の強いオオスズメバチは自然に巣を作るのに対し、都市適応型のコガタスズメバチ・キイロスズメバチはエアコンの室外機などに巣を作ることがあると紹介。北海道・帯広市では今月20日にテニスをしていた17人がキイロスズメバチに刺されたが、その後現場を調べるとテニスコート脇の排水口から巣が発見された。ハ[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
夏休み中の保護者の悩みの一つが子どもたちの昼食。その負担を軽減するための取り組みが広がっている。神奈川・横浜市では夏休み中、市内全ての学童保育で1食400円で弁当を提供。去年試験的に弁当を導入していた横浜市では今年、ご飯の量を選べ、温かいままいただけるように改善したという。また今年から注文サイトで弁当の写真を掲載し好評となっている。

2025年7月24日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる
女優の奈緒がオハイオ州ライマ市で、戦争花嫁の桂子・ハーンさんを取材した。桂子さんのように、第2次世界大戦後に米兵と結婚して海を渡った日本人女性は4万5000人を超える。ドキュメンタリー映画「War Bride 91歳の戦争花嫁」をもとにした、舞台『WAR BRIDE ーアメリカと日本の架け橋 桂子・ハーンー』に奈緒が出演する。桂子さんは横浜大空襲を経験し、2[…続きを読む]

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのお値段
毎日の買い物などで見かける値段から世の中の動きを読み解いていくコーナー「きょうのお値段」。遊園地「むさしの村」の入園料が0円。暑さによってレジャー業界に変化が起きている。アソビューの彦坂真依子によると、遊園地などの屋外型の施設の集客のピークは夏から秋に移っているという。むさしの村は今月末まで気象庁による熊谷の天気予報で予想最高気温が35℃以上となると入園料が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.