TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜市」 のテレビ露出情報

ラッシャー板前が横浜市民防災センターにやってきた。災害のプロから水害の備えを学ぶ。水害は天気予報で事前にある程度予測が可能。ピンポイントでの予測が困難なゲリラ豪雨の兆候となるのが「真っ黒な雲が近づいてくる」「急に暗くなる」「急に冷たい風が吹いてくる」。情報を確認して、必要があれば事前に避難することが大切。自治体は災害ごとのハザードマップを配布している。ハザードマップは過去の災害データを蓄積したもので、想定外の雨量の際には色が付いていない地域でも安心は禁物。数年に一度更新される。
大雨による冠水を再現した装置を紹介。水深40cmでドアにかかる重さは65kgになる。「ドアの外側が冠水して開けられない時、最初にするべきことは?」とクイズが出た。正解は「上に逃げる」。車が水没してドアが開かなくなった場合は緊急脱出用ハンマーで窓を割って避難する。少しでも冠水した道路には車で入らないのが大切。冠水して流れのある道路を歩くのは困難。実際に冠水した時は濁った水の場合がほとんど。過去には開いているマンホールに気づかず転落し死亡事故が起きた例もある。完遂する前に避難することが鉄則。
避難場所は緊急時地に一時避難する場所。避難所は家を失った方が生活する場所。ハザードマップにも避難場所・避難所は載っている。避難場所では一晩過ごせる最低限の荷物で避難する。日頃から必要最低限の避難バッグを準備しておくことが重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5043 “下水道クライシス” いま都市部で何が
番組で可視化した全国下水道マップでは都市部ほど下水道が老朽化していることが分かる。埼玉・八潮市の道路陥没事故が突き付けたのは耐用年数の50年に満たない下水道管にもリスクが潜んでいるということ。八潮市で破損した下水道管は使われ始めてから42年の物だった。この事故を受け、国は全国の自治体に特別重点調査を要請。対象としたのは直径2m以上で設置から30年以上経ってい[…続きを読む]

2025年9月1日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
先月30日、横浜市のよこはま動物園ズーラシアで、インドゾウが食べていたのはフルーツや野菜入りの氷。この日は特別にドラゴンフルーツやブドウ入りの氷。元々は廃棄予定の食材。食材を提供したのは横浜市にあるザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜。横浜市がホテルと動物園を結びつけたのは横浜市、脱炭素事業の一環で実現した。この取り組みのでは、約7キロの廃棄食材が動物のおやつに[…続きを読む]

2025年8月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
横浜市の小学校教員らの盗撮事件を受け、横浜市教委が対策方針を示した。隠しカメラの探知機を40台あまり導入し、来月以降希望する学校に貸し出す。専門家は探知機導入など物理的な対応には限界があると指摘する。

2025年8月22日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.土地伝説in横浜
土地に眠る伝説を地理のスペシャリスト・村瀬哲史先生がクイズで紐解く。今回の舞台は神奈川・横浜。

2025年8月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
TICADが始めて横浜で開かれたのは2008年で、これを機に市内の小中学校ではアフリカの国々との交流が行われてきた。このうち都筑区の茅ヶ崎小学校では、ボツワナにあるベン・テマ小学校の3年生と12年前から絵を送り合い、相互理解を深めてきたそう。まずは子どもたちに関心を持ってもらおうと、茅ヶ崎小学校ではボツワナ大使館の人たちを招いての交流授業が行われた。茅ヶ崎小[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.