- 出演者
- 友利新 八代英輝 土井敏之 大谷昭宏 赤荻歩 森朗 松嶋尚美 小笠原亘 江藤愛 恵俊彰 バービー 山本恵里伽 良原安美 野村彩也子 小沢光葵 吉村恵里子
オープニング映像が流れ、恵らが挨拶した。
184日間にわたり開催された大阪・関西万博がきのう閉幕した。きのう午前4時すぎには、約1000人が開場を待っていた。大屋根リングの上では、2000人以上のスタッフが輪になった。通常より20分前倒しの午前8時40分にオープン。イタリアパビリオンには長蛇の列ができ、開場直後から8時間半待ちに。コモンズ館の窓ガラスには、スタッフから感謝の寄せ書きがしたためられていた。ミャクミャクのオフィシャルストアも大混雑。ミャクミャクにはきのう、石破総理から感謝状が贈呈された。午後8時過ぎ、花火が打ち上げられた。
184日間にわたり開催された大阪・関西万博がきのう閉幕した。きのう午前4時半過ぎから、行列ができ、通常より20分早くオープンした。今月12日時点の速報値では、来場者数は2529万人となっている。公式キャラクターのミャクミャクが人気で、グッズの売れ行きも好調だった。運営収支は、最大280億円の黒字見込みとなっている。会場外にあるオフィシャルストアのうち、5都府県14店舗は閉幕後も営業を続けるという。5月に行ったという水野は、開幕してすぐに予約した、日曜日だからそれなりに混んでいたが、早めに行っておいてよかったなどと話した。恵は、来場者数が1日10万人いかない時期に行った人の8割が次行きたいと答えたという、それがその後20万人につながったなどと話した。江藤は、ミャクミャクのグッズが欲しくて、絶対に当たるくじに2時間待って挑戦し、2等の人形が当たったなどと話した。ミャクミャクのモニュメントは、吹田市の万博記念公園に移設予定。来年4月以降は、大阪府内各地を巡回する。大屋根リングは、一周2キロのうち北東200メートルが保存される方針。一部は、被災した石川県珠洲市で、復興住宅の建築資材として活用されることも決まっている。万博跡地には、世界クラスのウォーターパークを整備する案が浮上している。F1シリーズの誘致を視野に入れたサーキットなどの整備も検討されている。会場に隣接する約49ヘクタールでは、IR施設の建設工事が始まっていて、2030年頃の開業を予定している。八代は、開幕した次の週に行ったが、土日は来場者が多く、関西で平日に何度も行ける人は羨ましかったなどと話した。
「シーリングファンライト UZUKAZE lll」の通販情報。照明・空気清浄・除菌・脱臭の機能がある。取付工事一切不要。電気代は60W電球とほぼ同じ。調光10段階、調色20段階。「UZUKAZE lll 交換用HEPAフィルター計6枚セット」は送料無料で税込29,700円。お申し込みはTBSキニナルで検索。電話番号は0120-4711-64。
40代から50代から考える老後の住まいについて考えるコーナー。
街頭インタビューでは、交通の便や買い物する場所がたくさんあるなど老後の事を考えて引っ越しをする人や考える人、引っ越しをしないという意見で別れた。
- キーワード
- 有楽町(東京都)
現在、東京23区のマンションは中古でも億を超えているという。マンション価格の高騰で、15年前に買った都心マンションを当時の倍の価格で売却し、そのお金を元手に郊外駅近マンションに住み替えるというケースなどがある。櫻井さんは、「いまが住み替えのチャンス。これからは郊外駅近マンションも販売価格が上がっていく。その前になるべく早く買うという動きが出ている。」と説明した。また物件の購入は50代がラストチャンスでまだ住宅ローンが組めるという。
- キーワード
- 東京カンテイ
老後に住むべき自治体ランキング。第3位は、千葉・流山市。第2位は東京・港区。自治体の財政力が高いことなどから将来性があると人気とのこと。ただし中古マンションの平均価格は1億4000万円超で超富裕層向けとのこと。
北村匠海主演の映画「愚か者の身分」。映画のテーマである若者の金銭目的の犯罪について聞かれ、「お金の価値ってなんだろう?っていうのは、この映画をやって思うし、それ(お金)が幸せではやっぱりない。小さな小さな幸せを掴んでいってほしいなと思います」と話した。映画は今月24日公開。
老後に住むべき自治体ランキング(首都圏版)。1位:神奈川・川崎市。川崎は東京と横浜の間に位置し、人口約156万人の活気ある都市。川崎市はJR・私鉄など15路線が通っていて、交通の便は抜群。生田緑地や多摩川沿いなど自然豊かでのんびりできる場所もあれば、駅周辺には大型商業施設やスーパーが充実しており、買い物に困らないという。そして老後に欠かせない医療や福祉に関しては病院が多く点在している。93歳の女性が愛用しているのは高齢者フリーパス。70歳以上は月1000円で市内のバス乗り放題。川崎市の麻生区は一昨年発表された市区町村別平均寿命が男女とも日本一。地元の人たちが朝9時半から行っているのは朝の体操と約2キロのウォーキング。気軽に集まって楽しめるのも長寿の秘訣かもしれない。また、市民向け施設が充実しているのも特徴。市の施設で練習を行っていたのはフラダンスサークル。川崎市民を中心に集まったメンバーで月3回活動。60代女性は「定年退職した後に何もやらないと老化していっちゃうと思って始めました」と話した。活動場所として使用しているのは生涯学習プラザ。60歳以上の市民は火曜日と金曜日に無料で部屋を利用できるそう。担当者は「とても人気で抽選が行われるほどの部屋の争奪戦が起こっている」と話した。
川崎市には私鉄沿線の核になるところがある。中古マンションの平均価格は、70平米で川崎駅周辺は4638万円、溝の口駅周辺で4523万円。川崎は工業地帯のイメージがあるが、今はどんどん工場が撤退している。工場エリアを商業やオフィス、住宅の場所に作り変えようという遠大な計画があり、100年かけて作り直そうとしている。老後に住む街を選ぶポイントは、1つ目は地形、2つ目は自治体の財政力。櫻井さんは、敬老特別乗車証を利用している。濱ともカードは65歳以上の横浜市民に配布され、協賛店で提示すると割引などのサービスが受けられる。現場で事前にチェックしておきたいポイントは、街の様子。活動時間帯・夜・土日の昼間の混雑状況や、ファミリー層がどのくらいいるか。年金支給日である偶数月15日のスーパーでは、割引をしていることがあるという。
阿部サダヲ演じる「不適切にもほどがある!」の新春スペシャルの新キャストが発表。歯に衣着せぬ発言で国民の人気を得ていく都議会議員役を江口のりこが演じる。来年1月4日放送。
LINEアンケートでは、サンマの食べ方について、焼きが最も多く92%、刺身が4%、茹でが1%となった。ことしのサンマは、大ぶりで脂乗りもよく、安い。サンマは茹でて食べるのおすすめだとSNSに投稿した「餃子の肉太郎」店主の東山さんは、水分を吸って身がふっくらするから、ジューシーでしっとりするなどと話した。
茹でサンマの調理法を紹介。フライパンにお湯を沸かし、少し塩を入れる。沸騰したら、サンマをそのまま入れて10秒茹でたら、極弱火にして3分加熱する。ひっくり返してさらに3分加熱すれば、完成。ハラワタは取っても取らなくてもいいという。根室食堂の平山さんによると、フライパンにお湯を沸かし、少し塩を入れたら、サンマを入れて中火7~8分加熱して作っているという。茹でサンマを試食し、水野は、思ったよりすっきり、味が薄まった感じもないなどとし、友利は、焼きサンマと遜色ない、ふっくらしていておいしいなどと話した。大根おろしレモンソースで味変し、友利は、ソースをかけると別の料理になるなどと話した。サバなどの青魚や鯛などの白身魚、サケも茹でておいしいという。値段は上昇してきているものの、来週くらいまで例年よりサイズが大きく、脂がのっているサンマが楽しめるという。
マツコの知らない世界の番組宣伝。
横浜・中区から小沢光葵による中継。小沢光葵は「バンクパーク ヨコハマが今年オープンした。曳家工法が使われている。」等とコメントした。バンクパーク ヨコハマに入った小沢光葵は「中は広い空間が広がっている。壁は粘土を高温で焼いたもので出来ている。」等とコメントした。小沢光葵がサングラスを身に着けてバラを持ってスタッフに写真撮影をしてもらった。ルディック バイ ハナヒロのフルール コティディアンは1200円。これは5本の花をセレクトするという花摘み体験が出来るというもの。リボーンブーケはSサイズで1100円、Mサイズはその2倍の金額。結婚式場の撮影などで使われて処分される予定の花を安く買い取りブーケに再生している。
横浜・中区のバンクパーク ヨコハマ内にあるクラフト テーブルから小沢光葵による中継。小沢光葵は「バンクパーク ヨコハマにやって来ている。トマチキつけ麺 ドリンク付きの隠し味には干し納豆が使われている。」等とコメントした。トマチキつけ麺を試食した小沢光葵は「身体が温まる。納豆で味に深みが増す。」等とコメントした。工芸ギャラリーでirogami 箸等を買える。DHLでは廃棄予定のユニフォーム等をバッグ等としてアップサイクルしている。バンクパーク ヨコハマは午前11時~午後7時まで営業。
コーナーオープニングが流れた。
国会での総理大臣指名選挙を巡り、自民党の鈴木幹事長らが今日午後会談し、対応を協議する見通しだ。自民党本部から原田真衣による中継。原田真衣は「自民党の鈴木幹事長は『高市総裁が総理に指名されるよう努力する』としている。鈴木幹事長と国民民主党の榛葉幹事長は今日午後、意見交換する予定だ。鈴木幹事長は昨日、野党との共闘を牽制した。自民党は午後、両院議員懇談会を開催し、高市総裁が公明党の連立離脱に至る経緯等を説明する方針だ。高市総裁は官僚人事の検討を本格化している。小泉農水大臣らを重要閣僚に起用する方針だ。」等とコメントした。
公明党の連立離脱によって、主要な野党が一本化できれば政権交代が可能な状況。国民民主党・玉木代表は慎重な姿勢を崩していない。午後には立憲民主党の呼びかけで、維新・国民民主との幹事長会談が行われる予定。話がまとまれば、近く3党の党首会談が行われる見通し。総理指名選挙を巡って野党内の駆け引きは激しくなっているが、野党内の一部からは「一致するのは難しい」との見方が広がる。与野党駆け引きの軸となっているのは国民民主党で、午後自民党のほか公明党とも個別に幹事長会談を行う予定。