TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜海上防災基地」 のテレビ露出情報

海上保安庁の巡視艇、地上には東京湾の管制室がある。東京湾を守る仕事人に密着した。午後2時30分に海上防災基地では巡視艇のはまぐもがパトロールのため出港の準備に入る。船長は4月に着任した力安さんである。この日は夕方から始まる東京湾のラッシュアワーのパトロールである。巡視艇はまぐもが監視活動を行う海域は夕方になると東京湾を出発する船で混雑する。午後5時すぎには2時間で100隻以上がでていく。海上保安庁を目指したきっかけは高校生のときに受けた説明会であった。海外派遣に参加し入庁から15年の今年の春に船長になった。東京湾では航路が決まっている。航路を示すブイは緑と赤白、赤色がある。
巡視艇と連携をるのは横浜市にある東京湾海上交通センターである。東京湾全体を24時間体制で見守っている。監視カメラとレーダーを駆使して24時間体制で見守っている。大型船に直接指示したり、巡視船を向かわせたりしている。この日は泊まりの勤務で船内で宿泊する。早朝は釣り船や漁船が大型船の航路を塞ぐことがよくある。航路上に漁船がいると情報が入った。東京湾では実際に衝突事故も起きている。大型船の波に煽られて転覆する事故も起きている。航路で漁をするのは認められているが大型船に道を譲ることになっている。しかし、夢中になり気づかないこともある。船長は巡視船1船1船に呼びかけるよう指示した。
住所: 神奈川県横浜市中区新港1-2-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
夏の到来を前に、海上保安庁は海のレジャーでの事故防止に当たる海上保安官を対象に研修を行った。海上保安庁横浜海上報歳基地で、海難事故防止指導する海上保安官らは、多様化するマリンレジャーの知識を深める研修を行った。ライフジャケットの重要性について学び、着用・未着用の状態で浮力の違いなどを確認。不適切な着用の場合、体から外れたりジャケットだけ浮き体が沈んだりする可[…続きを読む]

2023年9月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.特集
今回は巡視船「ぶこう」に乗り込む。ぶこうは全長96m、乗員約30人となっている。第3管区の特別警備隊は茨城から静岡県の沿岸さらには小笠原諸島まで担当する。主な任務は海上での救難活動と犯罪の取り締まりだという。テロや暴力集団にも立ち向かう乗員は海の機動隊と呼ばれている。調理場のトップは補給長の伊藤さんで船めし作り28年だという。巡視船では原則1日3食を調理する[…続きを読む]

2023年8月17日放送 16:45 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルJの追跡
特殊救助隊は日頃から訓練を積み重ねている。あえて視界不良の状態を作り、転覆船や沈没船内での捜索を想定した訓練を行う。実際の海難現場で自らの体のみを使って船や岩場によじ登るための、現場到達力を高める訓練も行われていた。

2023年7月12日放送 19:00 - 23:00 TBS
最前線!密着警察24時最前線!密着警察24時
元競泳日本代表松田丈志が特殊救難隊の超過酷訓練にチャレンジする。障害ドルフィン訓練は高い波で装備が外れた時は自力で這い上がらなければならずあらゆる事態に対応するため行う。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.