TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜(神奈川)」 のテレビ露出情報

今、全国で異例のヒットを飛ばしている本がある。「青い壺」。作者は有吉佐和子さん。昭和52年、今から47年前に発表された小説。一度は絶版したが、13年前に復刊されると初版を超える勢いで発行部数を伸ばし、累計50万部を突破。特に注目を集めたのがこの1年で10万部以上発行された。物語の舞台は家庭や職場、病院など、身近な場所。青い壺がさまざまな人の手に渡る過程の人間模様が13の短いストーリーでつながれていく。過去の作品がこれほどブームになるというのは出版社の方も「なんでだろう」と言っているということだが、何が読者を引きつけるのだろうか。
「青い壺」に心ひかれたという1人、横浜市で暮らすメーカー勤務の安岡里恵さん32歳。8月に出産して現在は育休中。子育てに忙しい日々を過ごしている。「青い壺」を読んだのは妊娠中だったことし5月。期待と不安が入り交じる時期に母に薦められて手にした。読み進めていくうちに登場人物たちの考え方や生き方に幸せのヒントを得た。安岡さんが特に印象に残ったのが第4話。久しぶりに訪ねてきた実の娘から将来の相続を巡り心ないことばをかけられた母。帰宅した夫にそのことを嘆く。妻の話に一瞬動揺した夫。しかし夫は一緒に嘆くのではなく妻が思いもしないことばをかけた。嫌なことがあっても抱え込まず、うまくかわしていく登場人物たち。安岡さんもそんな家庭を築きたいと思った。
出版不況といわれる中、この出版社では発行部数を確保しようと過去の小説の中から売れる可能性のある作品を探していた。復刊の決め手となったのは時代を超えても変わらない人間模様、そして日常を軽やかに生きるヒントが詰まっていたことだった。それでもここまで部数を伸ばすとは予想していなかった。
この小説の最近の評判を知り、およそ30年ぶりに改めて読み返した人もいる。田中千恵さん52歳。近所で暮らす高齢の母のもとを頻繁に訪ねている。これから先、母をどう支えていくか、心配していたときこの小説からヒントを得た。印象に残ったのが第5話。まさに年を取った母と娘の関係性が描かれていた。同居する母のキヨに目の手術を受けさせた娘の千代子。無事に視力は回復するが、母はしきりにその治療費を気にする。母の面倒を見る中でその行動に心配事も増えてきたという田中さん。最近は危うく高価な家電製品を買うところを慌てて止めた。田中さんが特に気に入っているのは話の最後、母と娘の口げんかの締めくくり方。時に娘として、時に妻として、そして母として。家族の関係にはすれ違いが付き物だが、そんな日々をいとおしく感じるようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
明日の横浜の天気を伝えた。

2025年7月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
森気象予報士が解説。関東では三浦半島に雨雲がかかっている。渋谷の様子を紹介、降り始めたが変わりやすい天気のため用心をと呼びかけた。あすにかけ関東・東海では降り続け西日本でもあす雨が降り始めあさっては強く降るところがある。木曜には関東で止み、金曜に近畿地方で止む。南風の影響であすの予想最高気温36℃以上がフェーン現象で日本海側で米子では38℃以上となり暑さに注[…続きを読む]

2025年7月15日放送 5:20 - 5:46 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送 政見放送)
日本維新の会・ちば修平氏の政見放送。川崎生まれ・横浜育ちで明治大学を卒業し松沢成文県知事秘書などを経ている。吉村洋文氏は物価が高く収入が上がらない現状の中、社会保険料を下げる改革を進め、子どもの数が減る中で社会保障費が増えることが予想される中、若い世代が元気でいられるように社会保障を充実させていくと言及。2040年には医療費のコストが80兆円となることが予想[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!いろどりプラス
先週金曜、今月20日に就航する「飛鳥III」が公開された。船内にはカジノや運動施設などがあり、温泉施設などもあるという。1人旅向けの「ソロバルコニー」は130万6000円、「ロイヤルペントハウス」は2人1室で478万6000円。

2025年7月14日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本1min. Story
横浜の中継映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.