TVでた蔵トップ>> キーワード

「横田裕行教授」 のテレビ露出情報

今日、東京都心は日中30℃を超え、今年一番の暑さとなった。来週木曜まで連日30℃超えの予想。この暑さで熱中症の救急搬送も相次いでいる。東京消防庁管内では、昨日36人が熱中症の疑いで搬送。重症者はいなかったが、昨日は最高気温32.3℃湿度62%と高かったことが関係していると考える。
熱中症を防ぐための飲み物として、水やお茶の他、スポーツドリンクや経口補水液がある。農林水産省によると、スポーツドリンクは、糖類とナトリウムなどミネラルを含む清涼飲料水。経口補水液は、ナトリウムなどのミネラルとブドウ糖を一定の割合で配合した飲料で、体液とほぼ同じ浸透圧のため吸水率が高く浸透速度も速く「飲む点滴」ともいわれる。どちらも、がぶ飲みはNG。スポーツドリンクは、500mlペットボトル1本に、30g以上の糖分が含まれる。適量以上に飲み続けると、糖の過剰摂取による肥満や虫歯の恐れがある。経口補水液は、スポーツドリンクに比べ、糖分は少ないが塩分が多いため、一気に大量に飲むとナトリウムの過剰摂取になり健康を害する恐れも。腎臓や心臓などの疾患がある場合、注意が必要。どう飲み方を気をつければいいか、救急医学が専門の横田教授に聞いた。経口補水液は脱水症状を改善させるためのもの。ラベルには、水やお茶とは違う、脱水症の時にと記載されている。大量に汗をかいた後は脱水状態といえるのでOK。飲み方は、ゆっくりちびちび飲む。のどの渇きがなくなる程度をイメージ。子どもは体重に対する目安があるので、ラベルの注意書きを確認。普段は麦茶や水で十分に水分補給になる。
NITEが公開した実験映像。モバイルバッテリーを炎天下の車内に置くと、時間経過で変形を始め、その後白い煙が出て爆発し、炎に包まれた。NITEによると、モバイルバッテリーやスマートフォンなどのリチウムイオン電池を使用している製品は、熱の影響で異常な反応が起きて、破裂や発火の危険性があるという。去年10月、兵庫県で車内にモバイルバッテリーを置いていたところ、発火して座席シートが焼けた事故もあった。事故当時気温は30℃あった。リチウムイオン電池は、ノートPCやタブレットにも使われている。直射日光や炎天下の車内に放置しない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月8日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
被災された方に健康上で注意してもらいたいことを伝えた。冷たい床や壁などに直接触れると体温を奪われてしまうため、空気の層を作って熱を逃さないことが大切。床にダンボールを敷き、毛布などで体を包んだり新聞紙を体に巻いたりすると保温ができる。

2024年1月31日放送 15:44 - 15:45 NHK総合
被災された方へ〜今すぐやってほしい健康維持の重要ワザ(被災された方へ〜今すぐやってほしい健康維持の重要ワザ)
避難生活では低体温症に注意。重症化すると意識を失い命を失うこともある。震えがあれば周囲に伝える。首や脇を温める、温かいものの摂取が効果的。体温が下がると脱水しやすくなるので、水分補給はこまめに。

2023年11月1日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23voice23
スタジオでは日本は臓器提供が少ないということについて話題になった。近年は脳死下の臓器提供件数は過去最多だが海外と比べると極めて少ない状況だと報じた。調査では4割くらいの人が「提供したい」と話しているが、意思表示をしている人は少ない状況だという。また医師も、これまで治療してきている中で、臓器提供の機会があるとはなかなか言い出せないと語っている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.