TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌川国芳」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「ユーモアあふれる国芳の団扇絵展」。江戸時代末期、それまでの浮世絵の歴史を塗り替える数々の斬新な作品を残した奇才・歌川国芳。国芳が手がけた団扇は暑さをしのぐだけでなく、時にはおしゃれアイテム、時には推し活グッズにも。東京・原宿にある太田記念美術館では現在、歌川国芳が手がけた団扇絵のみを100点以上集めた史上初の展覧会「国芳の団扇絵−猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」が行われている。保存状態の良い貴重な団扇絵が見られる。国芳の団扇絵を楽しむ3つのポイントは「ユーモアあふれる戯画」「“推し”の一枚」「日常の国芳美人」。ポイント1「ユーモアあふれる戯画」。「猫の百面相五代目市川海老蔵の男之介」を紹介。国芳は無類の猫好きとして知られる。国芳が描く猫の擬人化作品は当時ブームになるほど人気が高かった。こういった浮世絵は戯画とも呼ばれ、国芳は得意としていたという。「似たか金魚」は歌舞伎役者を金魚化した作品。二代目・市川九蔵も目元などの特徴はそのまま。九蔵の替紋「八重桔梗」も描かれている。紋などを入れることで役者のヒントになっている。牛若丸と弁慶の五条大橋での戦いを描いたものを裏を返すと、牛若丸がこうもり、弁慶がおにがわらになっている。
戯画の手法は天保13年、水野忠邦の天保の改革で遊女、役者、女芸者を描くことが禁じられた中、規制をかいくぐる技にもなっていた。「おぼろ月猫の盛」は猫として遊郭の様子を描いた。国芳は団扇絵以外でも落書きのような作品を作るなど、規制の中でもユーモアで人々を楽しませていた。
歌川国芳の団扇絵を楽しむポイント2「“推し”の一枚」。規制が緩むと八代目・市川團十郎など役者絵の作品を製作。現代の推し活グッズといった一面もあった。3枚の役者絵は当時人気小説の主人公だった足利光氏を描いたものだが、それぞれ三代目・岩井粂三郎、十二代目・市村羽左衛門、八代目・市川團十郎で描かれている。
歌川国芳の団扇絵を楽しむポイント3「日常の国芳美人」。「五行之内西瓜の水性」を紹介。現存する国芳の団扇絵は半分以上が美人画。「鏡面シリーズ紅付け」「鏡面シリーズ櫛持つ美人」を紹介。天保の改革の少し後に描かれていて、遊女や女芸者が描けなかったため、一般女性のしぐさを魅力的に描いていた。規制の中でも流行の最先端を団扇絵に描いていた。展覧会は太田記念美術館で今月28日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月24日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は石川・金沢市の米田さん。子どもを9人持つ大家族。ご飯は1か月で90キロを消費し、この日は1食で唐揚げを4キロ作っていた。去年まで珠洲市に住んでいた。依頼品は、歌川国芳の浮世絵48点。国芳は15歳の時に歌川豊国に弟子入りし、31歳のときに突如脚光を浴び、奇想の浮世絵師の異名をとった。天保の改革の後はユーモアを交え様々な工夫で人気を博した。

2025年6月13日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
上野の森美術館で賑わっているのが「五大浮世絵師展」。葛飾北斎や歌川国芳など浮世絵界の五大スターの代表作など140展が集まっている。音声ガイドも務めている尾上松也が展覧会の魅力を解説。花魁のあで姿や町娘の日常など美人画を得意とした喜多川歌麿。歌舞俳優を描いた作品を多く残したのが東洲斎写楽。東洲斎写楽は役者の特徴を捉えて忠実に表現していた。尾上松也さんオススメの[…続きを読む]

2025年6月9日放送 2:25 - 2:50 フジテレビ
プレミアの巣窟(プレミアの巣窟)
今回は絶賛開催中の「五大浮世絵師展」を会場からお届け。浮世絵五代スターの喜多川歌麿・東洲斎写楽・葛飾北斎・歌川広重・歌川国芳。江戸時代を代表する5人の浮世絵師が集結した展覧会となっている。どこかで目にしたことのある浮世絵の実物が間近で観られる。まずは美人画の第一人者の喜多川歌麿の作品を観ていく。歌麿は芸者・花魁、町の看板娘もモデルにしていた。歌麿の美人画は雑[…続きを読む]

2025年6月2日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?スッキリしたい!モヤモヤツア~ズSP
フランスから来た男性は浮世絵が大好きで、浮世絵と同じ景色を見るために日本に来たという。行きたい浮世絵の場所をGoogleマップでピン立てして巡る。密着することが決定。妻が合流し翌日、妻との時間を大切にしたいからと密着NGとなった。

2025年5月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
歌川広重「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」の画像を表示した。絵のヒントになった白い壁は湯島聖堂の壁だった。歌川国芳「東都冨士見三十六景 昌平坂の遠景」を紹介した。歌川国芳は迫力のある戯画で有名だった。葛飾北斎の「新板浮世絵神田明神御茶の水ノ図」を紹介した。湯島聖堂を探した。湯島聖堂は幕府の学問を武士たちに教える教育機関でもあった。昌平坂学問所は吉田松陰、高杉[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.