TVでた蔵トップ>> キーワード

「武蔵野大学」 のテレビ露出情報

梅雨明けで高まる熱中症のリスク。重要となるのが水分補給だが、今、増えているというのが水が苦手という子供たち。一体何が起きているのか。幼稚園や小学校の教諭によると、母親が「小学生の息子は味のついていないものをのみたがらない。食事中も水やお茶を飲まない」「中学生の息子はジュースや炭酸飲料を好み、お茶や水が嫌い。友達もそういう子が多いよう」と話す。幼稚園教諭も「保護者から『うちの子は水が飲めないのでこれを飲ませて欲しい」とスポーツドリンクを手渡された」と話す。幼稚園・小学校のみならず、中学校でも先生が中学2年生69人にアンケートを取ったところ「水を飲むのが苦手」と答えた子が10人いた。「味がなくてあまり好きではない」「ちょっとだけまずそうに思えてしまう」「外にある水道水は菌とかが入ってないかが心配」と回答があった。苦手ではないという生徒も「ぬるい水はあまり好きではない」「浄水器を使った水じゃないとあまり飲まない」「水道水はあまり好きではないけど、ミネラルウォーターなどは飲む」「自宅以外の水道水を飲むのは少し抵抗がある」との回答があった。「水が苦手な子ども」が増加した要因について、水ジャーナリスト・武蔵野大学客員教授・橋本淳司によると、新型コロナの影響、家庭での水飲み習慣の変化、熱中症対策でスポーツドリンク常用があるとみられるという。
「水道や給水器から直接飲まないで」と学校で指導したというケースがあり、学校で指導したのは43.2%、こういった事から学校や部活へマイボトルを持参して欲しいとお願いして「毎日持参」する子どもは69%、時々持参する子も含めて80.7%もいる。早川によると「最近、本当に水道水を飲んでいる子が減っている。修学旅行先に補充用のペットボトルを持参するケースもあった」と話す。水が苦手で困ることもある。橋本は「熱中症や災害時に『水が飲めない』のは命に関わる問題」と指摘。いざという時のために、家族全員で水を飲む習慣をつけておいたり、遠足などで意識的に水飲みする。サマースクールや遠足などで水苦手を克服した事例もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
53歳を超えると幸福度が高くなっていくことが判明した件を紹介。年齢と幸福度の関係を調べた研究がアメリカのサイエン誌で発表された。そのグラフを紹介した。専門家によると60代に近づくとこうであらねばというこだわりが手放され細かい部分が気にならなくなり、いい部分で諦めるという。

2025年1月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!THE 平成★レトロ Mark2
坪田先生から平成クイズ「大学受験に関係する平成の特徴・漫画、シティライフ、不動産、ポピュラーカルチャー、危機管理、感性デザイン、こ21世紀アジア、これらの言葉が表すものは?」、正解「大学の学部名」。平成で学部が細分化され、500以上に。令和では、武蔵野大学・アントレプレナーシップ学部(起業家精神)、立命館アジア太平洋大学・サステイナビリティ観光学部(持続可能[…続きを読む]

2024年12月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
福島県西会津町奥川地区は限界集落。奥川地区の米は味や香りなど競う「米・食味分析鑑定コンクール」で最高賞3回受賞。高齢化が進み、地域の特産である米の存続が危ぶまれてる中で「関係人口」を増やすことで打開しようと、首都圏などから若者を集める取り組みが進んでいる。中心を担ったのは奥川地域づくり協議会・長谷川幸志。人手が必要な作業を手伝ってくれる人をSNSで募集。宿泊[…続きを読む]

2024年11月11日放送 2:25 - 2:55 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBaテレワーク×女性活躍
番組レギュラー陣のロンドンブーツ1号2号の田村淳、テレビ東京の中根舞美アナウンサー、ゲストの総務省の内藤新一さん、ヌボー生花店の山崎年起さん、武蔵野大学の澤円さん、WEリーグの高田春奈さん、ハウスメイトの伊部尚子さんが、実践女子大学渋谷キャンパスの中の広い部屋に登場した。一同の中央には大型ディスプレーがあり、そこに映像を映し出せるようになっている。一同の前に[…続きを読む]

2024年11月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
年賀状じまいは年賀状のやり取りを辞退することを伝える最後の年賀状のこと(日本郵便HPより)。ひるおびLINEアンケート「年賀状じまいを考えていますか?」では、「はい」33.54%、「いいえ」66.46%。年賀状じまいのときのポイントは、「こうしなくてはいけない」という決まりは特にないが文面によっては相手を傷つけてしまう可能性も…、相手に失礼にならない文面が大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.