TVでた蔵トップ>> キーワード

「民主党」 のテレビ露出情報

消費税についての各党の考え方を紹介。公明党は食料品などが対象の軽減税率8%の引き下げを検討している。立憲民主党は食料品の税率を1年間に限り0%に、経済事情によっては1年間だけ延長可能とするという案を出している。日本維新の会は食料品の税率を2年間0%にする案。国民民主党は一時的に一律5%に引き下げ。共産党は消費税廃止をめざし、緊急に5%に引き下げ。れいわ新選組は消費税の廃止を訴えている。食料品の税率を重視する党が多い理由としては、野田代表は「今の物価高で食料に関する悲鳴は地元で一生懸命活動していてもたくさん聞こえてくる」としており、公明党の斉藤鉄夫代表は「食料品を中心とする物価高にどのように対応していくかが今問われている」としている。年収差におけるエンゲル係数をみると、年収200~250万円の世帯はエンゲル係数が33.6%なのに対し、年収1250万円~1500万円の世帯はエンゲル係数が23.5%。食料品の消費税減税は低所得者層ほど恩恵が大きいという。田崎氏は立憲民主党の考え方について、フリップでは1年間に限り延長可能としているが、正式発表では1回に限りとなっているので1回であれば1年でも2年でも可能だと補足説明。 
立憲民主党は民主党時代に当時の野田総理が消費税の段階的引き上げを決定している。立憲民主党は消費税を食料品に限り1年間に限り0%にするということをどう受け止めているのか、今の立憲民主党の野田代表の声を紹介。野田代表は「将来世代をおもんばかる政治ということで我々は一体改革を進めたが、今を生きる人達の暮らしも当然大事。プロセスは悩んだり困ったりしたが、決めた以上はしっかりと訴えていきたい」などと話していた。このような野田代表の方針転換について、田崎氏は表向きは物価高だというが、党内の圧力が強かったなどと指摘。バービーはお腹いっぱい食べるのにも苦労する時代になってしまったのに減税を視野に入れないというのは考えられないなどとコメント。加谷氏は本来年金や医療は保険料のみで賄うものだが、今足りていないので国費から出さざるを得なくなっている、それを賄うために80年代に消費税をつくらなくてはということになったと経緯を説明。本筋を考えると保険料のみで賄うべきだが、そうすると年金額がかなり減ってしまう、医療サービスが下がってしまうという問題があると指摘。維新だけは医療費を削ることを提案しているが他の党は支出を削るところまで言及していない状況だと指摘。 
自民党内からも消費税減税について声が上がっている。松山政司参院幹事長や参院幹部は今月24日、参院議員のアンケートをまとめた文書を提出。その中身は消費税率引き下げを求める意見が大多数だというもの、2年程度に区切って食料品に関する消費税率をゼロにすべきとの声を声をまとめ、政権執行幹部に届けた。これに対する執行部の意見を紹介。森山幹事長は「承るが公約は政務調査会で決める」としており、林官房長官は「税率を引き下げることは適当ではない」としている。石破総理はどのように考えているのか。先月28日には減税について「一概に否定する気はないが、検証を少しやらせていただきたい」とコメント。その4日後には消費税は「全世代型の社会保障を支える重要な財源。税率を引き下げるというのは適当ではない」と述べていた。その後の田崎氏の取材によると石破総理は消費税を堅持する方針を固めたという。その理由としては立憲民主党が消費税減税について方針を固め、それと同じことをするわけには行かないという理由、財務省の調査結果によると諸外国で消費税減税を実施されたケースでは劇的な効果がなかったとする報告があること、消費税減税になびくと自民党支持層の支持離れが起きる可能性があるためだという。八代氏は選挙向けの議論に見えてしまうなどと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょう自民両院議員懇談会。懇談会冒頭、石破首相は参院選結果について謝罪の言葉を述べたうえで「関税交渉、合意の着実な実行に全力を尽くし万全を期したい」などと続投に理解を求めた。一方森山幹事長は、選挙の総括が終わり次第自身の責任のあり方を明らかにする考え示した。出席した議員からは「総理の責任論の話が占めていた」「続投してほしいという人も5,6人はいた」などの声が[…続きを読む]

2025年7月27日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル政界“大変動” 進退は?関税交渉は?石破首相に真相を問う
先の参院選で「減税」を旗印に躍進した国民民主党。その玉木代表にインタビュー。秋の臨時国会で税制改正を行いたい考えで、「野党で協力できれば実現可能」とした。消費税の段階的廃止を訴える参政党・神谷代表は「与党とも野党とも交渉できるような体制づくりを目指す」とした。野党第1党・立民の野田代表は「野党をまとめていく役割を果たす」「野党の連携で政治が変わっていく姿を見[…続きを読む]

2025年7月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きのう、石破総理は、麻生太郎最高顧問、菅義偉副総裁、岸田文雄前総理の歴代総理経験者と会談し、強い危機感を共有したと述べた。進退については、一切話に出ていないとしたが、参院選の総括をまとめる来月までに退陣を含め自らの進退について判断する方針だという。会談に同席した森山裕幹事長は、選挙の総括はできるだけ早く行わなければならないという意見が出た、8月中にはどんなこ[…続きを読む]

2025年7月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
石破総理に関するトーク。石田健は「結局自民党じゃないと進まないじゃんという風になってまた自民党に政権が戻るということに以前旧民主党政権ではなっていたが、もし自民党の内部にそういう状況を望んでいる人がいたらそれは違う。責任を持って野党側からもこういった議論が必要なんだということを訴えてくるリーダーが求められている」などと話した。

2025年7月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代衆参で過半数割れ 政治はどう動く
スタジオでは日本政治が専門の牧原出氏と政治部の小嶋記者と伝える。石破首相は過半数を目標としていたが結果は過半数を割り込んだ。続投については自民党内で賛否両論だという。牧原氏は「自公という枠では語れない、新しい日本政治の大きな転換点。3年後の参議院選挙はもっと高いハードル。今後6年~9年は自公少数派になる。特に自民党内で保守派が参政党などに流れている。大きな政[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.