TVでた蔵トップ>> キーワード

「気仙沼市(宮城)」 のテレビ露出情報

海鳥のおなかにつけたカメラで撮影された映像を紹介。人が行くことが難しい海の中や空などでの生き物の生態を研究するためのもの。こうした調査の方法は「バイオロギング」といわれ、計測機器を生物の体につけて、生物がどういう動きをしているのか、映像のほか、位置情報、温度など周辺の環境データを集めて調べる。この知られざる生態に迫るバイオロギング研究を取材。東京大学大気海洋研究所・佐藤克文教授。分かっていないことが多い海での生態を、バイオロギングで解明しようとしてきた。ウミガメは海の中でどのように過ごしているのか、誤って定置網などにかかってしまったウミガメに記録装置を取り付け、岩手県釜石市の港から放流。3日後の朝4時、ウミガメから切り離された記録装置の位置を確認。宮城県気仙沼市の沖合にあると分かり回収する。記録装置には12時間ほどの映像が収録されていた。佐藤教授によると、アカウミガメは従来、ふんの調査などで主にウニや貝など海底生物を食べていると考えられていた。しかし、三陸沖での20年に渡るバイオロギングでの調査の結果、沖合ではクラゲを多く食べていることや、300メートル以上潜水することが見えてきた。バイオロギングによる生態調査は、サケの資源管理のためにも行われている。水産研究教育機構では、20年以上前から毎年夏にベーリング海でサケに計測器をつけて放流している。ことし夏、サケ69匹に計測器をつけて放流。来年秋以降の回収を目指す。サケの生態とともに、海の状況が見えてくると、海水温の上昇が不漁に影響しているのか、分かるのではと期待されている。佐藤教授は「計測機器の進化などによって、生態だけでなく、ほかの分野にも重要なデータになることがわかってきた。人間が構築してきた観測網と補い合うような形で、気象予測などにも貢献できるのでは」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!そら予報
汐留・日本テレビ&羽田空港の中継映像とともに台風15号情報など天気予報を伝えた。土砂災害警戒情報が宮城県石巻市などに発令中。東京などの関東地方は昼前から線状降水帯発生のおそれあり。

2025年8月31日放送 2:00 - 5:00 日本テレビ
24時間テレビ48(オモウマい店)
津久司の坂さんが、豊田市や河南町や中野区に出張して寿司を握った。気仙沼市出身で、東日本大震災で被災した女性にインタビュー。坂さんは、地元の魚を使うことにこだわっていた。津久司のメニューを紹介。2024年12月18日、ラポルトすずを坂さん親子が訪れた。2024年12月31日、坂さんが年末お持ち帰り50貫を調理した。2025年1月1日、坂さん親子が初詣をした。[…続きを読む]

2025年8月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの一曲
けさの一曲「Rising Sun/EXILE」。

2025年8月22日放送 13:05 - 13:30 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
日本有数の港町である宮城県気仙沼市。生カツオなどの名産品。リアス式の海岸に40近くの漁港が点在。漁師の吾妻さんは「海から離れた生活は考えられない」など話す。自宅は津波を避けるため90年前に高台に移したんだそう。戦争に行った父に代わって祖父から漁を教わった。地域伝統の「盆船」の作り方も祖父から教わった。ご先祖様がいるところを「海の向こうのあの世」とし、お盆に帰[…続きを読む]

2025年8月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
ふるさと納税のポータルサイト各社がいま大々的に打ち出しているのがポイント還元キャンペーン。各社が今力を入れる背景にあるのが、約1ヶ月後に迫ったポータルサイトからのポイント付与の禁止。総務省は去年6月に「ポイント還元競争の加熱は地方支援という趣旨からかけ離れている」などの理由で今年10月~制度の見直しを決定。ポータルサイト各社にとっては9月末までがラストチャン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.