TVでた蔵トップ>> キーワード

「気仙沼港」 のテレビ露出情報

秋の味覚、サンマはことしも不漁が続く予測となっていたが、漁が解禁された今、各地でまとまった量が水揚げされているという。ことしのサンマの量も今シーズンの漁が始まる前、去年と同じ低い水準になると水産庁が予測していた。北海道・根室市の花咲港では先月、去年の140倍以上およそ67トンのサンマが初水揚げされた。宮城県の気仙沼港でも初水揚げが去年の倍近く、およそ48トンに。岩手県の釜石港でも初水揚げは去年と比べて5倍ほどのおよそ26トンになるなど各地で去年を上回った。都内のスーパーに行ってみるとサンマの価格は378円。サイズの大きなサンマが安いため仕入れ量も去年より倍にしているという。ことしのまとまった量が取れ値段も安くなっているその要因の一つと考えられているのが漁の解禁日を統一したこと。不漁を打開しようとことしサンマ漁の組合がすべての船を8月10日に一斉解禁とした。さらに漁場が以前より近く何度も漁に出られたことも重なり大漁につながったという。一方、来月開催予定の目黒のさんま祭り。区民を対象に抽せんで気仙沼産のサンマが無料で配布される秋の風物詩だが、現状は去年よりもサンマが取れているものの海水温の上昇などの条件は変わらないため去年と同様、抽せんで1500匹を用意。倍率はすでに去年を超える10倍以上になっているという。気になる今後の水揚げについて専門家は今月も去年より多く取れる状況が続くというが、10月ごろを境に減少傾向に転じると予測。最終的にことしの水揚げ量は当初予測していた去年と同じぐらいの水準になるのではないかという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月12日放送 2:14 - 3:13 NHK総合
ありがとうを3.11に伝えよう委員会ありがとうを3.11に伝えよう委員会 2025
気仙沼出身の藤田明美さんが嫁いだのは高知・黒潮町。自宅のいまには気仙沼の震災前の写真が飾られていた。ありがとうを伝えたいのは旦那さんだった。夫の理さんは長年、カツオ船に乗船。舳乗りとして釣り師たちの一番手を務めた。カツオの生息区域に合わせ移動し、1年の大半を船で過ごしてきた。水揚げのため気仙沼の港を訪れた時、明美さんが働いていた飲食店で出会った。東日本大震災[…続きを読む]

2025年3月8日放送 16:10 - 17:10 NHK総合
ありがとうを3.11に伝えよう委員会ありがとうを3.11に伝えよう委員会 2025
気仙沼出身の藤田明美さんが嫁いだのは高知・黒潮町。自宅のいまには気仙沼の震災前の写真が飾られていた。ありがとうを伝えたいのは旦那さんだった。夫の理さんは長年、カツオ船に乗船。舳乗りとして釣り師たちの一番手を務めた。カツオの生息区域に合わせ移動し、1年の大半を船で過ごしてきた。水揚げのため気仙沼の港を訪れた時、明美さんが働いていた飲食店で出会った。東日本大震災[…続きを読む]

2025年2月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
サメの水揚げ量が日本一の宮城・気仙沼で、フカヒレの天日干し作業が最盛期を迎えている。

2025年1月15日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
サンマの漁業者で作る全さんま(全国さんま棒受網漁業協同組合)によると去年、県内で水揚げされたサンマは7421トンだった。前の年の4924トンと比べて1.5倍ほどに増えた。漁港別では女川港が3765トン、気仙沼港が3656トンだった。前の年より増えた理由について全さんまは、日本に比較的近い海域で漁場が形成されたことや国際的な漁獲量の規制強化により中国や台湾の漁[…続きを読む]

2024年11月24日放送 19:58 - 20:54 日本テレビ
世界の果てまでイッテQ!行ってQ!道の駅同好会
道の駅同好会の6人は氷の水族館を訪れた。中はマイナス20度。水着で入りゲームを行う。ペアで2本の棒を持ち玉を転がしなが受け渡し床においたカップに入れる。見事成功した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.