TVでた蔵トップ>> キーワード

「水戸(茨城)」 のテレビ露出情報

きょうから5日間、埼玉から発信される芸術に焦点を当て、その魅力に迫る。さいたま市では、先月7日から、さいたま国際芸術祭が開かれていて、市内80カ所以上に、世界各地のアーティストの作品が展示されている。テーマは、「わたしたち」だ。「わたしたち」自身をもう一度見つめ、暮らしや街などを改めて捉え直すというものだ。
芸術祭の会場の一つである大宮図書館からの中継。長さ2メートルの布に、いろいろなポーズの人の姿が描かれた作品。さいたま市民の等身大の姿を映した作品で、20ほどある。市民が参加したアートプロジェクトで作られた。両面を使っていて、姉妹など、大切な相手とペアで描かれている。一枚の布に、その時の自分と相手の姿を等身大で記録し、記憶に留めることができ、日常の自分たちを見つめることができる作品だ。黄色い感光液を塗った布に、外で、寝っ転がることで作る。光が当たる部分は青くなり、人や物が置いてある部分は白くなる。実際に制作に参加した中学1年の太田さんは、小学校の思い出が詰まった大切な卒業証書と一緒に映ることで、自分の人生を表現したという。太田さんの母親は、弾き語りを練習しているというウクレレを持って映っていて、娘中心に生きてきたところから、自分中心に生きていくという決意表明を表現したという。プロジェクトを手掛けた写真家の浅見は、人のつながりや関係性を表現する作品ができてよかったなどと話した。
さいたま国際芸術祭のパンフレットの表紙には、独特なタッチの写真が載っている。さいたま市内を撮影したもので、地元の人にも新鮮な気づきを与えたとされている。撮影した白鳥建二さんは、全盲の写真家だ。歩きながら、次々とシャッターボタンを押して撮影している。この独自の撮影方法で、独特な世界観を作り上げている。芸術祭の会場では、白鳥さんが市内で撮影した3000点以上の中から、芸術祭スタッフが選んだ作品が展示されている。芸術祭を演出しているディレクターたちが、白鳥さんの作品に惚れ込み、水戸に住む白鳥さんに撮影を依頼した。画角や構図にとらわれないことが作品の魅力につながっているという。白鳥さんは、18年前、友人から、写真を撮ったら面白いのではと言われたことをきっかけに、写真を撮り始めた。白鳥さんの写真は、国内外の芸術関係者に新鮮な印象を与え、注目された。これまで撮影した写真は、45万枚にのぼる。白鳥さんは、自分にとって重要なのは、自分の写真を面白がってくれる人がいることだなどと話した。白鳥さんの作品は、旧市民会館おおみやに展示されている。あすは、さいたま芸術祭のメイン会場から伝える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 23:47 - 1:17 NHK総合
今夜も生でさだまさしPRコーナー
7月、8月の放送はお休み。次回は9月27日(金)。場所は茨城・水戸。ハガキのあて先を告知した。

2024年6月28日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ遠距離通学路のあの子は夢を叶えたのか?
過去8年総勢60人の通学者を取材してきたが絶対に叶えたい夢を持っていた。実際に夢を叶えたのか調査をする。加藤さんは6年前に紹介したが武蔵境駅から遠距離通学をしていた学生だった。まず乗車したのは中央線の上り電車。そのまま新宿駅まで移動し山手線の外回りに乗り換え。池袋駅にやってきたがそこを通過しやってきたのは日暮里駅。そこから常磐線へ。そのまま江戸川に入り千葉県[…続きを読む]

2024年6月26日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
水戸、神奈川・江の島の現在の様子を伝えた。

2024年6月24日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
関東の各地で35度以上の猛暑日となるなどことしいちばんの暑さとなっている。気象庁と環境省は熱中症の危険性が極めて高まるとして茨城県に熱中症警戒アラートを発表しているが、関東の各地で熱中症の危険性が高くなっている。我慢せずエアコンを使用したり、のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給したりするほか、屋外で活動する際は長時間の作業や激しい運動を避け適切に休憩を取[…続きを読む]

2024年6月24日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
気象庁によると関東甲信は午前中から晴れ、フェーン現象の影響も加わって気温が上がっている。午前11時までの最高気温は千葉県市原市牛久で34.5度、群馬県桐生市と伊勢崎市で33.9度、東京の都心で30.9度などと各地で厳しい暑さとなっている。このあと気温はさらに上がる見込みで、日中の最高気温は前橋市で37度、埼玉県熊谷市で36度、茨城県土浦市で35度など猛暑日が[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.