TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁HPより」 のテレビ露出情報

夏バテ対策にピッタリのウナギは10年前から値段が上がっている。千葉市で50年以上続くうなぎ店に聞くと仕入れ値がここ10年で約2倍に高騰、うな重などの値段を上げざるを得ないということ。高騰の原因は養殖に使われる稚魚「天然シラスウナギ」の漁獲量が激減していること。水産庁によると1963年には232トンあったが去年は5.6トンに落ち込んでいるという。価格高騰でなかなか手が出せない“高嶺の花”になりつつあるウナギをより安く気軽に食べられる時がくるかもしれない新たなウナギが注目されている。きのう水産庁の会見でウナギの“完全養殖”について明かされ「人工シラスウナギ」がカギになるという。これまで一般的な養殖は天然シラスウナギの漁獲量に左右されていたのでウナギの卵を人工的にふ化させ人工シラスウナギから成魚まで育てる完全養殖を実用化させようとしている。これまでの一般的な養殖ウナギと比べると見た目も味も違いがない。水産庁によるとウナギは日本から1000km離れたマリアナ海溝で産卵、孵化後海流に運ばれる中で仔魚からシラスウナギに成長するが途中段階の生態や経路には謎が多い。完全養殖で仔魚からシラスウナギまでの管理が難易度が高いという。完全養殖二成功し実用化を目指す近畿大学の田中教授によると「1日5回の餌やりに特に気を使う」といい半年~1年で0.2gぐらいのつまようじほどになるという。実用化のための課題としては1尾あたりのコスト削減がある。一般の天然シラスウナギは1尾600円だが人工シラスウナギは1尾約1800円まで削減、現状はまだ高くなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月18日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
これまで天然のトラフグがとれるのは日本海側と西日本がほとんどだった。なぜ房総沖でとれるようになったのか。漁師歴32年の滝口さんにトラフグ漁を見せてもらった。午前4時に出発する。滝口さんが行うのは底延縄漁。出港から3時間半後、仕掛けを回収しトラフグを揚げた。1匹1万円はくだらないのという。この日は60匹を水揚げした。約9時間の漁を終え、すぐに漁港で計測する。滝[…続きを読む]

2024年12月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
クロマグロとは、マグロの王様、黒いダイヤとも言われる高級魚。幼魚水族館館長・鈴木香里武さんは、「クロマグロほど部位ごとに食感、味が違う魚は他にない」とコメント。太平洋クロマグロの親魚資源量と回復予想(水産庁)。2014年、絶滅危惧種に指定。「中西部太平洋まぐろ類委員会」は、30キロ未満の漁獲枠の基準値から半分に減らすことで合意。漁業者に対し、資源管理に必要な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.