TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

天然ウナギは成長すると、日本から離れてマリアナ海溝まで移動して産卵し、孵化したウナギは海流に乗って仔魚から稚魚へ成長し、再び日本の川へ向かっていく。日本で食べられているウナギは国産、輸入を含めて99%以上が養殖。シラスウナギ(稚魚)を捕獲し、その稚魚を成長させたものが養殖になる。天然ウナギは1960年代に3000トン超とれていたが、2020年に過去最低の59トンと、ピーク時の50分の1まで減っている。木村伸吾は「漁獲量は減っている。」等とコメントした。ウナギの稚魚の漁獲量は1963年に232トンだったものが、2024年には7トンまで減っている。木村伸吾は「完全養殖に向けた取り組みが行われている。」等とコメントした。環境省も国際自然保護連合もニホンウナギをレッドリストに登録している。木村伸吾は「ヨーロッパウナギも激減している。」等とコメントした。取引価格は高騰している。
必要となってくるのがウナギの完全養殖だ。完全養殖では産卵させ、その卵を孵化させ、育てて成魚となり、また産卵させるというサイクルを繰り返す。水産庁は2050年までに全て人工にする事を目指している。木村伸吾は「量の確保が現在、問題になっている。機械化等が求められてくると思う。」等とコメントした。
ウナギを巨大化する技術も愛知県で進んでいる。秘密は大豆イソフラボン。現在の養殖ウナギは大人になると9割がオスになってしまう。しかし、大豆イソフラボンを稚魚に与えると、9割がメスになる。木村伸吾は「天然環境下ではメスが多くなる。」等とコメントした。オスは大きくなると身や皮が硬くなるが、メスは身が柔らかく美味しく、短期間で大きくなる。巨大化は値下げに繋がる。木村伸吾は「メスの方が美味しいとされているので巨大化しても美味しいと思う。」等とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月31日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員・佐藤庸介の解説。庶民の味方「スルメイカ」が今、深刻な不漁に見舞われている。スルメイカの漁獲量を紹介(農林水産省)。2023年は1万9600トン(速報)で過去最低。スルメイカの一生(イメージ):秋生まれの群れ(日本海を北上)、冬生まれの群れ(太平洋を北上)を紹介。それぞれの問題について。1:狭くなった産卵場(冬生まれ)。スルメイカが卵を産める水深は1[…続きを読む]

2024年10月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
地元の海産物をアピールする「海産総選挙」について、スタジオ出演者らは「いいですね」などとコメント。ただ、日本では近年魚介離れが進んでいる。農林水産省によると、1人1年あたりの消費量は2001年度の40.2kgをピークに減少傾向にあり22年度にはほぼ半減している。ただ水産庁による魚料理の好感度調査では「好き」は74.8%にのぼるという。消費しない理由は扱いにく[…続きを読む]

2024年10月19日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
水産庁によると、磯焼けが起きているのは約30の都道府県。ウニは岩の表面に生えた藻類を少し食べるだけで寿命をまっとうできるという。

2024年10月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本で最も漁獲量が多いスルメイカは不漁が続いており、ピーク時の3%ほどにまで減っている。イカ料理が名物の都内の飲食店では例年、夏に多いスルメイカの入荷がことしは少なく、刺身はアオリイカを使うことが多かったという。さらに、イカリングに使う冷凍のスルメイカの仕入れ値も、およそ2倍になった。
日本海や太平洋に生息するスルメイカは、日本で最も漁獲量が多いイカ。19[…続きを読む]

2024年10月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
いまスルメイカの不漁が続いていて、漁業関係者などからは、危機感を訴える声も出ている。水産庁による対策会議が開かれた。郵便ポストがイカ。マンホールにもイカ。イカのまちとして知られる北海道函館市は、スルメイカの水揚げが盛んで、それを目当てに訪れる観光客も。しかし近年、様子が変わっている。函館市の観光資源の1つがイカの釣堀。記録的な不漁の影響で、最近は休みにせざる[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.