TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

日本でのサバ類の漁獲量は減少傾向が続いていておととしの漁獲量は速報値で26万トン余りと5年前の半分以下に落ち込んでいる。こうした中で水産庁はきょう漁業者などとの意見交換会を開きことし7月からの来シーズン、太平洋側でマサバとゴマサバの科学的に許容できる漁獲量について合わせて6万8000トンとする案と10万9000トンとする案の2つのシナリオを示した。実際の漁獲枠は科学的な許容量を超えない範囲で決められますがきょう示された許容量は35万トン余りに設定されている今シーズンの漁獲枠と比べても7割から8割程度少なくなっている。一方、日本海や東シナ海でのマサバとゴマサバの漁獲枠については来シーズン、今のシーズンと大きくは変わらず22万トン余りとする案がすでに示されている。水産庁は漁業者などからの意見も聞いたうえで来月にも実際の来シーズンの太平洋側でのサバの漁獲枠を決定することにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
水産庁が来年度のスルメイカの漁獲枠を7割減らす案を示した。いけすでイカ釣りを楽しめる都内の居酒屋・上野イカセンターのスルメイカの入荷はきょう44杯。いまもいつスルメイカが入荷するかわからない状況が続いている。上野イカセンター・桑原大樹さんは、スルメイカが来ると今日決まったのも昨日とかおととい、アオリイカやヤリイカや剣先イカも仕入れてイカだけは切らさないように[…続きを読む]

2025年1月30日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
回転寿司店でよく食べているネタ。1位はサーモン、2位はマグロ(赤身)、3位はハマチ・ブリ。サーモンは他にも回転寿司で最初に食べるネタ、シメに食べることが多いネタなどでも1位となっている。サーモンはノルウェー産が4年で価格が2倍に。
いまご当地サーモンが続々登場。栃木のうつのみやストロベリーサーモン、北海道の薬膳サーモンなど。ご当地サーモンは2019年12月[…続きを読む]

2025年1月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
この時期、大根と一緒に煮込んだり、脂の乗ったお刺身といえばブリ。ブリはことし4月から漁獲量の上限となる漁獲枠を設定することになった。食卓にも影響するのか。東京都内のブリ専門店では、毎日多くの予約が入っている。ブリの人気の高さがうかがえる。ブリ専門店・餅づくみおり店長は「ブリは庶民的、食卓に並ぶような魚だったが、だんだん主役級になってきて、専門店でもたくさん客[…続きを読む]

2025年1月8日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
能登半島地震では、石川県の69ある漁港のうち60港が被災した。 輪島市と珠洲市では地盤の隆起により16漁港が機能不全となり、現在7漁港が仮復旧。地盤隆起がなかった漁港も応急工事が進んでいる。蛸島漁港でも応急処置が行われたが、岸壁の沈下により接岸できる場所は3分の1程度。現在、地元市場は休止ちゅうのため金沢に出荷していてる。国は復旧・復興に向けた技術検討会を設[…続きを読む]

2024年12月24日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
漁獲量が激減しているスルメイカ。水産資源研究センター・宮原寿恵主任研究員は減少の理由について「スルメイカは水温に敏感な生き物で高すぎても低すぎてもあまりよくない。生まれてすぐの海水温がきまった水温でなければ生き残れない。環境の影響と考え原因がないか調べている」とした。スルメイカの資源を守るためきのう来年度以降の対応を話しあった水産庁は漁獲量が定めた上限を設け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.