TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産研究・教育機構」 のテレビ露出情報

エビ釣りイベントを行っている龍宮城スパホテル三日月。釣ったエビは素揚げにして食べることができる。エビの養殖を始めたのはことし4月。ホテルの従業員が飼育にあたっている。その数は10万匹で、1日2キロをホテル内で提供している。
FRDでは6年前から陸上養殖を始め年間30トンのサーモントラウトを出荷している。養殖場から車で20分ほど離れた飲食店では新鮮なサーモンを一年中食べることができる。ご当地サーモンの養殖場は全国に広がっていて、9年前に比べ2.6倍に。現在、140種類を超えるご当地サーモンがあるという。
栃木・宇都宮市には、ことしから養殖を始めたある施設が。ご当地サーモンを育てて特産品にと考えている。池の中には数多くのサーモンが。管理しているのは水道局の職員。養殖に乗り出したのは宇都宮市の浄水場。水温が15度前後と安定していることから水質監視用の池を利用している。ポイントは水質のよさ。さらにご当地サーモンとあってその餌にも特徴が。栃木県の特産品であるイチゴを使って育て、うつのみやストロベリーサーモンと命名。宇都宮のギョーザに次ぐ新たな特産品を目指し、11月ごろの出荷を予定しているという。
住所: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3
URL: http://www.fra.affrc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月24日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
漁獲量が激減しているスルメイカ。水産資源研究センター・宮原寿恵主任研究員は減少の理由について「スルメイカは水温に敏感な生き物で高すぎても低すぎてもあまりよくない。生まれてすぐの海水温がきまった水温でなければ生き残れない。環境の影響と考え原因がないか調べている」とした。スルメイカの資源を守るためきのう来年度以降の対応を話しあった水産庁は漁獲量が定めた上限を設け[…続きを読む]

2024年11月29日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(スポーツニュース)
世界一周のヨットレース、ヴァンデグローブ。大会20日目、先頭はアフリカ大陸の先端、喜望峰に到達。日本人で唯一参加している白石康次郎(DMG MORI セーリングチームプロセーラー)も順調に航海。今週赤道無風地帯で苦戦したセーラーたち。海を浮遊するサルガッソー藻。ヨット周辺を覆い、セーラーたちの行く手を阻んでいた。サルガッソー藻の大量発生は気候変動による水温上[…続きを読む]

2024年11月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
日刊水産経済新聞・斎藤耕如報道部長は「今安くてお得な魚はサンマ。去年が過去最低だったが今の段階で2倍くらいの水揚げが出た」と話した。他にはマイワシをあげた。マグロの新たな部位として「茜身」が注目されている。斎藤報道部長は「神奈川の三崎漁港周辺で新しい名前を募集して10月に茜身という名前になった。茜身の一番人気の調理法はタレ焼き。茜身はマグロの血合い部分で保存[…続きを読む]

2024年10月26日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
国立の水産研究・教育機構ではタコ養殖の研究を行っている。タコは60年もの間、養殖が叶わなかった。理由はタコの赤ちゃんは泳ぎがあまり上手くないため。従来の水槽では水流の問題でタコの幼生が餌を食べられず死んでしまうことが多かったという。研究チームは水槽の水流を改善。その後、生残率が9割まで向上したという。

2024年10月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本で最も漁獲量が多いスルメイカは不漁が続いており、ピーク時の3%ほどにまで減っている。イカ料理が名物の都内の飲食店では例年、夏に多いスルメイカの入荷がことしは少なく、刺身はアオリイカを使うことが多かったという。さらに、イカリングに使う冷凍のスルメイカの仕入れ値も、およそ2倍になった。
日本海や太平洋に生息するスルメイカは、日本で最も漁獲量が多いイカ。19[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.