TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産資源研究所」 のテレビ露出情報

ことしは寒ブリが異例の豊漁。最高級の寒ブリを求めてスーパーには長蛇の列が出来ていた。寒ブリが水揚げされる氷見漁港。7キロ以上のまるまると太ったブリだけがブランド、ひみ寒ぶりとして全国に出荷される。先月25日には12年ぶりに1日3000本を超える水揚げを記録。きのうまでに累計1万8500本以上が揚がり、豊漁となっている。今も町には能登半島地震の爪痕が。寒ブリが復興の後押しになればと期待している。地震で2000万円ほどの損失があったという氷見市の宿泊施設。今月からは氷見市内の宿泊料金が最大1万円割引になる応援割もスタート。ブリ尽くしの料理で観光客を出迎える。ブリラッシュの恩恵は富山の隣、石川県でも。おととい水揚げされた1200本もの能登の天然寒ブリ。その中でも注目されたのが重さ16.2キロ、93.5センチの大物。落札価格は200万円。この1本だけが煌という最高級ブランドに認定された。競り落としたスーパーは切り身を30パック限定で販売。開店と同時にすぐさま完売した。豊漁の理由の一つと考えられるのが4年ほど前に訪れたブリのベビーブーム。そこで大量に生まれた稚魚が今、大きくなって日本海側に戻ってきたとみられている。寒ブリシーズンは来年2月ごろまで。氷見市・菊地正寛市長、氷見市観光協会・松原勝久会長、サカバミハマ統括マネージャー・島元隆太さん、水産資源研究所・倉島陽主任研究員のコメント。看板に言及。ひみのはな(富山・氷見市)、かなざわ総合市場(石川・金沢市)の映像。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
イワシなど記録的豊漁のワケについて、山田教授によると海水温上昇のため、エサとなるプランクトンが増え、イワシの個体数が増加しているなどの理由が考えられるという。寒ブリについては、海水温が上がったことでエサとなるイワシの増加により寒ブリの個体数が増加している。ズワイガニが今年は当たり年というが、佐久間さんによると、10年前にズワイガニが生き残る条件が恵まれていた[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
去年のこの時期は3切れで710円だったギンザケが昨日は806円。去年は1パック520円だった真ダコも598円に。都内のスーパーでは様々な魚介類が今後さらに値上げ予定だという。価格動向調査によると海水温などの上昇などが理由でエビやぶり、さけなど平年比1割以上上がっているという。鮮魚店で売られていたサバは1尾298円だったが以前は一回りほど大きかったという。背景[…続きを読む]

2025年2月10日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
東京都品川区の鮮魚店・中與商店武蔵小山店では宮城県真サバが1尾732円で売られている。5〜6年前の3倍以上の価格。今後更に価格高騰の並みが来ようとしている。水産庁が太平洋のサバの漁獲枠を来シーズン7〜8割減らす検討を始めた。サバの漁獲量は7年前に比べ半減。卵を産む前のサバまでとっている状況。水産庁は来月にも最終的なサバの漁獲枠を決定する方針。日本海側の漁獲量[…続きを読む]

2025年2月8日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
水産庁は今月5日、太平洋側に生息するサバ類について、来季の漁獲枠を8割ほど減らす案などを検討していると明らかにした。背景にあるのはサバの漁獲量の減少。農林水産省の発表では、2018年のサバの漁獲量は54.5万トンだったが、2023年は26.1万トンと半分以下になった。それに伴って卸売価格が上昇し、2014年に1kg=387円だった価格は2023年には565円[…続きを読む]

2025年2月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
水産庁は来シーズン、太平洋サバ類漁獲枠を7〜8割減を検討する。2018年は54.5万tあった漁獲量は26.1万tまで下落している。卸売価格も2014年は387円、2023年は565円となっている。専門家の由上龍嗣氏によると、海洋環境の変化から餌が減少し、成長が遅くなったことで成魚になるまでの時間がかかるようになったことがあるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.