TVでた蔵トップ>> キーワード

「氷見野副総裁」 のテレビ露出情報

愛宕さんのプロの眼。テーマは「日本銀行”正常化”への道」。愛宕さんは「早川さんは元上司なのでなかなか言いづらいんですけど、私は1月とみている。正常化へ2つステップで説明している。ステップ1はイールドカーブコントロールの無効化。長期金利が市場メカニズムによって決定される正常な債券市場に戻す。ステップ2はマイナス金利政策の解除。異常な緩和から普通の緩和に戻す。今はステップ1が終わってステップ2に移行している最中。長期金利の推移は上限から離れて今、大体10年金利の理論値は1%弱くらいなので、その辺りをウロウロする。つまり市場が長期金利を決定するということになってるので、10月の修正でステップ1は完了したと解釈している。ステップ2を考えるときに注目するのが、コミュニーケーション。昨年12月くらいから日銀のコミュニーケーションが変わってて、事前にヒントを与え、市場に織り込ませるスタイルに変わっている。黒田総裁が9月の金融政策決定会合後の記者会見で丁寧に、債券市場サーベイに注目しているというメッセージを明言している。この結果、実際12月1日に11月調査が公表になり結果が悪かった。それを受けて、12月に動いたということ。植田総裁になっても事前にヒントを与えるスタイルは続いている。今年4月多角的レビューを行うと言ってるが、これは2月の段階で国会で所信聴取で内田副総裁がやるという発言をしている。また7月七夕の日、内田副総裁がインタビューでちょっとヒントを与えていて、10月も9月9日に植田総裁が新聞インタビューで少しヒントを与えるような発言をしている。そうやって事前に動く前はヒントが出ている。12月に入って氷見野副総裁が大分で講演会を開催し、その場で出口の話を丁寧にした。翌日国会で、植田総裁がチャレンジング発言をしたので、マーケットはここに反応して、1月じゃないの?と思うのが普通だと思う」、「いずれにしても仕組みに手を付けるので、準備が必要となる。予めアナウンスしたほうが金融機関にとってはよい」、「黒田総裁が就任される前、政府と日銀が共同声明を出したのが13年1月、黒田総裁が就任されたのはその後。直前の3月の金利は0~0.1%。ここに戻すのが自然な流れだと私は思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
日本銀行も金融政策を決める会合をきょうから開く。国債の買い入れ額を減らすかどうかに注目が集まっている。先月13日に日銀が1回当たりの国債の買い入れ額を500億円減らした際にはこれまで大規模な買い入れを続けてきた方針が修正されるとの警戒感から長期金利が上昇した。

2023年12月8日放送 23:30 - 0:28 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ドル円相場は一時141円台にまで。昨日から5円以上の値動きに。マイナス金利解除の動きが見られたことから、慌てて円を買う動きが強まった格好。日銀・植田総裁は「年末から来年にかけていちだんとチャレンジング」と発言。日銀は18~19日に金融政策決定会合を予定。この頃には臨時国会が閉じること、欧米では金融緩和への転換が近づいていることなどの要因も。

2023年12月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
昨日未明には1ドル147円以上で取引されていた円相場が、今日は一時140円代後半となった。市場を大きく動かしたのは日銀の氷見野副総裁が大規模緩和の出口について出口を良い結果につなげることは十分可能だと言及した他、上田総裁が年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になると発言したことにある。今月と来月に日銀は金融政策決定会合を行い早期のマイナス金利解除が[…続きを読む]

2023年12月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀副総裁は賃金・物価好循環について「変化は着実に進んでいる」と話した。出口戦略について「適切に判断する」と話した。政策転換が年内や年明けに行われる可能性について「特定の予想は持っていない」と話した。

2023年12月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日銀・氷見野副総裁が大分市で公演し、賃金・物価の好循環は良い方向のしるしと評価した。大規模金融緩和からの出口戦略としてはタイミングや進め方を適切に判断すると述べた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.