TVでた蔵トップ>> キーワード

「江東区(東京)」 のテレビ露出情報

子どもたちにとってはたまらない夏休みだが、少し大変な親をバックアップしようという取り組み。「子どもは夏休み・親の気持ちは?」というアンケート結果(キッズライン調べ)で、約6割が「憂鬱」だという声が上がっている。理由は「習い事や預かり施設への送迎に頭を使う上、多額の費用がかかる」や「宿題チェックやスマホ・TVなど視聴時間の管理、家事の負担も増加する」との意見があるが、夏休みに負担を感じる家事の1位が「子どものお昼ご飯作り」が7割を超え、「食器の洗い物が増える」が5割、「学童・塾・部活のお弁当作り」が4割弱、「リビングの片付け」「キッチンの掃除が増える」と続く。そこで、頑張ってお昼を作っても「また同じメニューなの?」と子どもに言われてしまうため、小学生の子どもがいる「ゆずぴ」はアイデアで乗り越えた。ハンドスピナーを前日の夜に回し、止まったところのメニューにしようという。子どもの苦手克服として、苦手なうどんを入れてみようと話し合い、8種類のうちのどれかになるので子どもとしても納得がいくという。母親としては毎日違うメニューをバランスよく作れて、子どもは自分が決めたために苦手メニューもよく食べるという。しかしハンドスピナーなので、ある程度偏ってしまうため、今年は少し進化して、スピードくじ方式にした。オンライン直売所・食べチョク代表・秋元里奈は「全国のお母さんに頭が上がらない」などとコメント。
今朝、江東区を取材すると、女性がリアカーを引いている。中には大量のパンが入っていて、総菜パンもあれば菓子パンもある。これはラジオ体操に参加してくれた子供にパンやジュースを配布しようという取り組み。これまではお弁当を配布することもあったが、今年はパンとジュースにしてみたところ100人ぐらい集まって、70セットほぼ全て配り終えたという。こども家庭庁の補助金などもあり、そういったものをバックアップとして使い、NPO団体が前面に出てサービスを行うという。オンライン直売所・食べチョク代表・秋元里奈は「来やすい雰囲気を作って多くの人に来てもらうのは有効だと思う」などとコメント。
他にも「無料で昼食×体験教室」という取り組みもある。NPO法人代表は「楽しいことに子どもは集まる。さみしくないし居場所づくりにも」なるという。大手外食チェーンも色々と打ち出している。吉野家では「お子様割」を始めていて、小学生以下は80円引きで、対象商品は60種類以上あり、9月2日まで行っている。ほっともっとでも「夏休みクーポン」としてネット注文限定で今月末まで100円引きを行っている。オンライン直売所・食べチョク代表・秋元里奈は「私達も子ども食堂に寄付したり、NPO法人さんと連携している事例も品メーカーさんはたくさんあると思います」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
コメ等の原材料の高騰で、吉野家は牛丼(大盛)を696円→740円、(特盛)を872円→938円に値上げした。1934年に創業した味噌専門店にもコメ高騰の影響を及ぼしていた。

2025年4月10日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってユカ
横浜市のアソビルは近未来的な作りが特徴だが、先へと進んでいくとIMMERSIVE JOURNEYという場所にたどり着いた。ここはハーバード大学の教授の協力の元エジプトを没入することができる。VRデバイスが壁や床のマーカーを認識することでVRデバイスをかけても激突しにくいのだという。ピラミッド内部に入ることも可能となっていて、頂上からの景色やミイラづくりの見学[…続きを読む]

2025年4月10日放送 0:21 - 1:26 テレビ朝日
ガリベンチャーV(ガリベンチャーV )
今回、社ラップを作る特命社員はRude-αとGP、ロケのアシスタントはスタミナパンが行う。社ラップを作る会社は江東区のGLASS-LAB。初代創業から75年、従業員は6人の繊細で美しい製品を生み出すガラス加工会社。CEOの椎名さんに早速聞き込みをする。

2025年4月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
マイクロソフトのサティア・ナデラCEOに取材を行うと世界のGDP成長率が上がるのであればAIのような新製品によるものではないか、AIモデルの多様性に焦点を当てて世界クラスのインフラを構築することが非常に重要だとしている。

2025年4月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれ、Nスタが調べてきました!
今や物価高の主役となったコメ。その価格は上がりに上がり、気づけば5キロ4000円台を突破。きのうの発表では過去最高の4206円を記録している。そこでコメを安く買える穴場はないのか200人に緊急調査。街の人に聞いてみるとネットで安く購入したという人や高円寺のアンテナショップで安く購入している人などがいた。埼玉県に住む滝さん一家は棚田オーナー制度を利用。3年前か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.