TVでた蔵トップ>> キーワード

「江東区(東京)」 のテレビ露出情報

1400万人が暮らす東京都。そのうち900万人がマンションなどの集合住宅で暮らしている。災害で停電や断水があった場合、どう備えればいいのか。今、マンションの防災に注目が集まっている。今回、このテーマに小学生が取り組み、防災動画を作った。参加したのは首都圏に住む小学4年生から6年生までの16人。ほとんどがマンションに住んでいる。まずは大きな地震が起きるとマンションでどんなことが起きるのか、防災学習の講師から教えてもらった。地震のあとも電気やガスが止まったり、トイレも使えなくなったり、いつもの生活ができなくなることを実感した。そんな中でも大丈夫と言える準備をするため「トイレ」「水」「エレベーター」「食べ物」の4つのテーマでマンション防災のポイントを伝える動画作りに取り組んだ。最後に自分たちで映像を編集、半日かけて作った動画を家族の前で上映した。トイレ班の動画では簡易トイレの使い方を丁寧に実演した。水がテーマの班の動画では持ち運びやすい順にランキング形式で発表。エレベーター班は閉じ込められたときに最寄りの階だけでなく全ての階のボタンを押すことをクイズ形式で紹介。食べ物班はニュース番組風に大地震直後にスーパーから商品が殆ど無くなったことを紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
解説のポイントは急減する戦争体験者・手記など記録の再活用も・広く学ぶことの大切さ。旧軍人の恩給受給者は今年3月で792人であり、2015年度には3万8,000人超であったがわずか10年で50分の1となり、元兵士から直接話を聞くことはすでに困難となった。日本被団協は10年後には直接体験者として被爆証言できるのは数人かもしれないとしている。戦争の歴史をどの程度継[…続きを読む]

2025年8月15日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
金原まさ子さんは東京を離れ一人息子と群馬に疎開していた。前年からアメリカの本土空襲が始まっていた。しかし爆撃を受けたのは主に軍事工場で市街地の被害は限定的だった。舩渡和代さんは国民学校6年生だった。家族はバラバラに生活していた。2月末に父が一家で集まろうと子供たちに手紙を書いた。開戦直後、大東亜共栄圏の建設の名の下、勢力圏を広げた。1月、主に軍事工場を狙って[…続きを読む]

2025年8月15日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
3歳の時に東京大空襲にあった吉田由美子さんは、空襲で両親と妹を亡くし戦災孤児として生きた体験を語った。

2025年8月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
伝統 江戸切子作りを体験。

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今後のコメの価格について。おととい、江東区の三河屋精米店では新米が入荷。佐賀県産のコシヒカリの玄米は5キロで4500円と、去年より1.4倍ほど上昇。鈴木康夫代表取締役は「新米の勝ちは高い。古米のブランド米が安ければ、新米も応じて安くなったかも」とコメント。現在銘柄米は5キロ4202円と高い水準で、マルヤス 高島平店は新米の入荷を見送った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.