TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄県」 のテレビ露出情報

ラジオスタジオに来るたびに疲れが取れるという若林。ラジオ出演で疲れたことは一度もない。ラジオのレギュラー放送開始が09年。本番前に番組のスタッフと話している時間が支えになったという。番組の人気の要因について「テレビよりも第三者の意図が入らず、ことばの純度が高い」と推察。当初は「20年続けたい」と冗談交じりに話していたが、それが現実的になってきたことを「予想外」とした
「オードリーのオールナイトニッポン」の放送開始15年の節目、東京ドームでイベントを開催。きっかけは東京ドーム側の社員に学生時代からの番組ファンがいたこと。若林には「ドームでラジオをやった」というボケがほしかったとの思惑も。リスナーを「週1で会う友達」とし、「真正面から内輪をやる」との覚悟で臨んだことを明かした。ライブに向けた体力づくりとしてフードデリバリー配達員を経験。金曜の夜には自棄食いする人が多かったという。イベントでは「テレビは難しい ラジオは居心地がいい」「居心地がいい場所がひとつでもあると生きていける」など発言。20代の頃は居心地がいい場所が1つもなかったという。
亡くなった父について。生まれは東京都中央区だが、父も自分も大の阪神ファン。子供の頃から父親と野球を見に行くのが一大イベントで、一緒に東京ドームにも行っていた。この経緯から、東京ドーム公演では楽屋に父の遺影を持っていった。生前はシャイで大事なことを口にしない性格だった。晩年の体調が悪い中でも友達と遊んでいるのを見て、「人生で残るカードは数枚しかない」と感じたという。
相方・春日とコンビを組んで25年。「すごいと思ったことは一度もない それがすごいと思う」など話した。ユニットコンビを組んだことがある山里亮太(南海キャンディーズ)について「天才」としたうえ、相方にはそう感じたことが一度もないことを明かした。昔は漫才でのダメ出しなどしていたが、今は「あいつがやりやすいように」との方針でネタを作るようにしている。ラジオ以外で2人で会話することはほとんどない。ラジオでのネタをとっておくため、別の番組で共演する時は楽屋を別にしている。
現代のお笑い界について。かつては漫才が今ほど身近ではなかったといい、「データの量とそれをもとに練り上げた形跡が見える」「それに伴って先鋭化している」と指摘。今のオードリーの強みとして、「おじさんであることがキャラになってきた」「積み重ねるというよりは積み減らしていく作業」などコメント。目指すのは中高時代の感性。40代になって以降、「若手と時代性で競っても勝ち目がない」と思うようになった。
歳を重ね、自分が思っていることをそのまま出して伝えるようになった若林。それまでは若手の感性についていこうとしたり、人からの指摘に納得できないまま従うなどしていた。この経験から「なるべく自分の今の周波数に近いほうがウケる」という成功体験を得られたという。「合うこと・合わないことのデータがこの15年でそろってきた」とコメント。
話題は「ありのままでいる難しさ」について。「SNSが盛り上がりその圧力が強くなった」とし、「全部ありのままでは生きられない」「1個だけでも居場所があるとだいぶ変わってくる」「その1個を見つけるのが難しい時代」などコメント。今後の目標について聞かれると、「スター性がある春日に世界で活躍してほしい」「拡大していくというのではなく むしろ縮小していこうという気持ちのほうが強い」とした。最終的に目指すのは物書き。文章を書いても漫才で喋っていても、役を演じたりしようとするとウケがとれないという。「自分をアップデートするつもりはない」「同世代やおじさんたちに届けていきたい」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 5:50 - 6:00 NHK総合
気象情報(気象情報)
全国の気象情報を伝えた。

2025年10月25日放送 1:34 - 2:34 日本テレビ
バズリズム 02BUZZ CLIPS
全員沖縄県出身 デラックス×デラックス

2025年10月24日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
岩手県東和町にオープンした施設。米や野菜を作った農家が自分で売るための施設で、町が設立。農家に生産意欲を持ってもらうのが狙い。小原町長は11年目、農業活性化のため様々な活動を続けてきた。国の農業政策には批判的な立場で、町として国の減反政策に協力しないことを全国で初めて宣言。現在70歳、自身も元農家。「地方行政は国や県の末端ではない」との信念を持っている。[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
厚生労働省によると、19日までの1週間に全国で計1万2576人のインフル患者数が確認され、1医療機関あたり3.26人となった。前週比約1.4倍で9週連続で増加している。都道府県別では沖縄県が15.04人と最多で、千葉県が6.99人、埼玉県が6.23人。全国の小中高校などで学級閉鎖などの休みは373施設にのぼっている。厚労省は手洗い・マスク着用など基本的な対策[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
スマートシュリンクの話題。那須大暉氏は「大切なのはすべてのサービスや施設を一律に縮小させることではなくて、必要なものは維持や充実を図っていくということ。早川町でも事業や補助金を見直していく一方で生活に関わるサービスや施設については透明性を維持していきたいということ。町民からは水道や橋といったインフラ改修のためにもその他の見直しを進めてほしいなどの声がある一方[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.