TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅草(東京)」 のテレビ露出情報

観光地で案内をしながら思い出作りも担ってくれる人力車、コロナ禍をきっかけに人力車業界ではある変化が。観光客のにぎわいに包まれる下町風情あふれる街並み。東京の人気観光地の一つ浅草の街を駆け巡るのは人力車を引く俥夫たち。しかしコロナ禍の外出自粛によってにぎわいを失っていた。そこで、復活の一助を担ったのがSNS発信だった。コロナ禍をきっかけにSNSを使って浅草や俥夫の魅力を発信。SNSを通して訪れた観光客の利用がコロナ禍以前より増えた。SNS効果はそれ以外にも。インスタグラムやTikTokなどから女性でもできるという認知が広がり、こちらの企業では女性俥夫の希望者が年間2人程度からおよそ30倍に増加。俥夫全体の希望者も月5人程度からおよそ10倍に増え離職率も低下した。SNSを始めるに当たり社内制度も改善。SNS投稿に向けて社内ミーティングや編集を積極的に行う社員にはSNS手当を支給した。また、俥夫たちに深く浅草を知ってもらうための浅草探求手当も行っている。浅草内の食事処での費用を会社が補填するだけでなく、定期的に浅草知識テストを行い合格者への手当も実施。他にも俥夫が無料で参加できる外国語講座や髪色ネイルに一切制限を設けないファッションの自由化も行っている。こうしたZ世代に刺さる社内制度が利用客とのスムーズな交流やサービスの向上にもつながっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物四季折々の贈り物
松根屋の山本社長が、うちわの歴史を語った。奈良時代は、貴族が顔を隠すためにうちわを使っていた。江戸時代には、デザイン性の高いうちわが庶民の間にも普及した。松根屋で子ども達が、うちわを作った。

2025年8月24日放送 4:10 - 4:13 NHK総合
カラーでよみがえる東京カラーでよみがえる東京
海外からも多くの観光客が訪れる浅草。江戸時代から続く盛り場の歩みをカラー映像で振り返る。1917年頃、明治の区画整理で誕生した六区には演芸館や映画館が軒を連ねた。凌雲閣は日本初の西洋式展望塔だ。
1923年、関東大震災によって凌雲閣は8階から上が崩落し、残りの部分も爆破された。わずか数年で生まれ変わった浅草だが、1945年の戦争で空襲を20回近くうけ再び焼[…続きを読む]

2025年8月23日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー杉江さんのおでかけWeather
全国の気象情報を伝えた。

2025年8月23日放送 15:00 - 16:00 フジテレビ
禁断の一騎打ち浅草・二大勢力 人力車駅伝
浅草で名物の人力車。現在10社以上が観光客争奪戦を繰り広げている。中でも注目は、浅草一の老舗「時代屋」、創立5年の新星「東京力車」。この2社が「人力車駅伝」で対決。全長1.1kmで3区間。

2025年8月23日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス最強の口コミ
柴田さんは写真を見て「絵が濃すぎるでしょ」などと話した。浅草文化観光センターからの景色を紹介した。午後10時まで開放していてライトアップも絶景。アサヒスカイルームを紹介した。一般利用もできる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.