TVでた蔵トップ>> キーワード

「浜松市」 のテレビ露出情報

収穫シーズンの稲を食い荒らす迷惑生物。男性の足にはくっきりと噛まれた痕が。人をも襲う生物の正体は、特定外来生物・ヌートリア。番組では、ヌートリアハンターに密着。静岡県浜松市の県内有数の米どころで今、住民を悩ませているある生物が、特定外来生物・ヌートリア。住民たちは稲を食い荒らす迷惑生物に頭を悩ませていた。ヌートリアの侵入を防ぐため、田んぼの周りをぐるっと囲むように設置されたネット。それでもヌートリアの侵入は防ぎ切れないという。ヌートリアの目撃情報は田んぼ以外でも。ヌートリアが出没するという川に向かうと、体長は50cmほどで、水陸両生のヌートリアがいた。手足についた水かきで器用に泳ぎ、水辺や陸地の農作物を食い荒らす。元々は戦時中に軍の毛皮用として日本に入ってきたヌートリアだが、その後飼育が放棄され野生化し、西日本を中心に増殖していった。そして現在、農林水産業に被害を及ぼす特定外来生物に指定されている。今、どんどんと生息域を東へ拡大しているヌートリアだが、その境界が浜松市だという。ヌートリアによる被害に悩む農家が相次ぐ中、浜松市から委託され捕獲・駆除を行っている岡本さん。お米を作っている農家に田んぼを見せてもらうと、よく見ると一部分だけ色が変わっているところが。稲の根がヌートリアにかじられてしまい、収穫シーズンにもかかわらず稲が十分に育っていない。被害は他にもある。男性は農作業中に突然、ヌートリアに襲われたという。足には噛まれた痕が痛々しく残っている。他にも近くの畑では、大根や白菜などがヌートリアに食い荒らされていた。なんでも食べるという雑食性のヌートリアによる農作物の被害額は、全国で5000万円以上に及ぶ。更にこんな問題も。ヌートリアが巣穴を掘る様子が紹介された。田んぼのあぜなどに穴を開けてしまうため、水が流れ出し、農作物が育たなくなる被害につながるという。年間150頭以上のヌートリアを捕まえているハンターの岡本さんは、ヌートリア捕獲用の罠を仕掛けるため、手掛かりを探す。ヌートリアが通った跡か、畑の脇にひと筋の泥の跡があった。この日はヌートリアが通る可能性が高い場所に10個の罠を設置。餌はヌートリアの好物のニンジン。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
太平洋戦争中にあった空襲の被害者が国による補償の対象とはなっていない中、東京・世田谷区は被害者に対する支援策を設ける方針を固めた。見舞金の支給を念頭に、対象となる人や金額などを具体的に検討していくことにしている。自治体の見舞金をめぐっては、名古屋市が2010年度に創設し昨年度は33人に年間10万円が支給されているほか、浜松市が年間2万5000円、岐阜市や愛知[…続きを読む]

2025年2月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
荒茶の生産量は、2023年は静岡県が1位、鹿児島県が2位だったが、2024年には鹿児島県が1位、静岡県が2位となり、鹿児島県が65年1位だった静岡県を破った。ペットボトルのお茶を中心に使われる二番茶以降で鹿児島県が巻き返しをはかった形。スタジオで、知覧茶を試飲し、杉浦は、だしのようなうまみがあるなどとし、朝日は、茶葉の甘みも感じられ、飲みやすいなどと話した。[…続きを読む]

2025年2月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週、総務省は家計調査を発表した。全国の県庁所在地と政令指定都市で無作為に選ばれた約9000世帯を対象に、お金の使い道を約500品目にわたり調査するもの。ラーメンの消費額では、ここ数年、山形市と新潟市が首位を争っていたが、ことしは山形市が新潟市に6000円以上の差をつけ、3連覇を果たした。山形市では、出前のラーメンをとり客をもてなす文化が根づいているという。[…続きを読む]

2025年2月10日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(オープニング)
ギョーザの年間購入額で静岡県浜松市が2年連続日本一。2位は宮崎市、3位は宇都宮市。ギョーザの年間購入額はスーパーなどで購入したギョーザが対象で外食は含まれない。浜松市役所では市職員が歓喜。浜松市観光シティプロモーション課の澤田吉延担当課長は、行-座を愛する市民の皆さんのおかげだという。

2025年2月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタここが知りたい!
家計調査の結果が発表。ラーメンの一人当たりの消費額1位は山形市2万2389円、2位が新潟市1万6292円、3位が仙台市1万5534円。餃子は1位浜松市4066円、2位宮崎市3517円、3位宇都宮市2801円。浜松市の中野祐介市長は、餃子の盛り上がりを通じて多くの方が浜松を訪れることで地域の活性化につなげていきたいとしている。なぜ自治体がこんなに熱狂するのか経[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.