TVでた蔵トップ>> キーワード

「浦上天主堂」 のテレビ露出情報

1945年8月9日午前11時2分、浦上天主堂から500m先で原子爆弾が炸裂した。犠牲者は同年だけで約7万4000人にのぼった。山里小学校の児童は約1500人いて、自宅は爆心地から2km圏内にあった。約9割が亡くなった。生き延びた児童のなかで、選ばれた37人は世界で初となる子どもの被爆体験記「原子雲の下に生きて」を上梓した。山崎千鶴代さんは4歳の時に被爆し、両親を失い孤児となった。親戚に引き取られたが、充分な食事を与えられず、栄養失調に。中学卒業後、職を転々とした。半世紀近くを福祉施設「恵の丘長崎原爆ホーム」で暮らしている。今回、番組のインタビューに応じ、山崎さんは中学時代、レイプされ、心を閉ざしてしまったことを打ち明けた。
9歳のときに被爆した野口貞子さんが取材に応じた。夫は既に亡く、4人の子どもは独立している。原爆投下により、一家8人のうち助かったのは野口さん、姉だけだった。親戚に引き取られた後、朝から晩まで農作業を続けたなか、叔母のツヨさんは親代わりになってくれた。また、両親と通った教会にも足を運び、平和への祈りを捧げてきた。番組の調査の結果、被爆体験記を綴った37人のうち、17人は既にこの世を去っている。日本被団協の横山照子代表理事はそのなかの1人、石原秋光さんと交流があった。10歳の時に被爆し、44歳の時にNHKが取材した際、妻、2人の子どもと生活していた。火傷痕が理由でたびたび差別に遭い、職を転々としたという。横浜代表理事は酒を痛飲する石原さんを気遣い、病院に付き添ったりした。石原さんの妻がこぼす愚痴にも付き合ったという。妻は59歳の時に亡くなった。横浜代表理事に促され、石原さんは学生たちに被爆体験を語ったことがあった。「次やってよ」と言うと、取りつく島もなかったという。次第に疎遠になり、石原さんは76歳で死去。
10歳の時に被爆した下平作江さんは1万回以上に渡り、被爆体験の語り部をしてきた。妹は原爆の惨禍で後遺症に苛まれ、蛆がわいていじめを受けていた。18歳の時に命を絶った。下平さんは「どんなに辛くても、苦しくても生きてください」と伝えてきた。3年前から下平さんは介護が必要になり、認知機能の低下で語り部は引退。取材の終盤、下平さんは今も戦争が続いていることへの怒りをのぞかせた。37人の子どもたちは語り尽くせぬ痛みを背負いながら、それぞれの人生を懸命に歩んできた。
住所: 長崎県長崎市本尾町1-79
URL: http://www1.odn.ne.jp/uracathe/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
長崎市にきている酒井一圭。思案橋は戦後の長崎を支えた繁華街。路地裏を通ったが、昭和の町並みが色濃く残っている。やってきたのは甲田鮮魚銅座店。伝統柑橘のゆうこうをエサに混ぜて育てたサバを販売している。酒井はそのサバをいただく。味の感想に美味しいと答 えた。次に向かったのは精霊船を作っているグループのもとへ。その年に亡くなった人の霊を乗せてあの世へ送り返す行事の[…続きを読む]

2025年9月28日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
9月12日、天皇皇后両陛下、愛子さまは長崎を訪問され、原爆落下中心地碑に花を手向けられた。長崎原爆資料館では爆風、熱線が広がる様子を示した模型をご覧になり、101歳となった中村キクヨさんをはじめ被爆者らと面会された。ノーベル平和賞に輝いた日本被団協の田中重光代表委員に祝意を伝え、これまでの活動を労われた。12日夜、宿泊先近くでは多くの人がご一家の訪問を歓迎し[…続きを読む]

2025年9月20日放送 9:30 - 10:00 NHK総合
ドキュメント72時間(ドキュメント72時間)
8月10日。大きなぬいぐるみの隣にいる女性に話を聞いた。ぬいぐるみは女性の友人のもので、友人は忘れ物を取りに帰っているという。女性たちは推しの路上ライブを見に行くという。他にも実家の弟の具合が悪いということで毎月通っている80歳の女性、大きな荷物を持っていた若い男性2人などに話を聞いた。

2025年9月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
正午過ぎに天皇ご一家が長崎空港に到着し、出迎えた県知事らと挨拶を交わされた。両陛下が長崎を訪問されるのは即位後初めてで、愛子さまの長崎ご訪問も初めてとなる。空港の外には大勢の人が詰めかけた。歓迎の列はご一家が休憩のために向かわれるホテルの前にもできていた。戦争の記憶を若い世代に受け継いでいくことを大切にされている両陛下は4月に激戦地硫黄島を、6月には沖縄・広[…続きを読む]

2025年8月26日放送 2:05 - 2:50 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
1945年8月9日午前11時2分、浦上天主堂から500m先で原子爆弾が炸裂した。犠牲者は同年だけで約7万4000人にのぼった。山里小学校の児童は約1500人いて、自宅は爆心地から2km圏内にあった。約9割が亡くなった。生き延びた児童のなかで、選ばれた37人は世界で初となる子どもの被爆体験記「原子雲の下に生きて」を上梓した。山崎千鶴代さんは4歳の時に被爆し、両[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.