TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上保安庁」 のテレビ露出情報

山口県下関市は本州の西の端に位置し24万人が生活する。下関市と九州を繋ぐ関門橋は物流の大動脈と言える。高度経済成長期に完成し、昨年開通50年を迎えた。磯部さんは関門橋の下でクルーズ船を撮影するのが日課だという。関門橋の下をくぐる瞬間を狙う磯部さん。この日は霧に霞む橋とクルーズ船を撮影した。下関市で生まれ育った磯部さん、現在も下関市に住んでいるという。撮影のために磯部さんは海上保安庁のホームページで入港時間を確認していく。磯部さんは番組スタッフに昔撮った写真のスライドを見せてくれた。そこに写るのは建設中の関門橋。5年に渡る工事を様々な角度から撮影した磯部さん、出来上がるのが楽しみだったという。そんな磯部さん、現在は新たな楽しみとして関門橋建設中の写真と同じ場所から撮影し、街の変化を撮影することだという。
関門橋付近の1軒の旅館。関門橋を見越して建物を作ったというこの旅館。西山玲子さんは77年続く旅館の3代目女将だという。部屋からは関門橋がはっきりと見え、下をくぐる船もしっかりと見ることができる。これを西山さんは「景色が動く」と表現した。関門橋完成時、西山さんは東京の大学生だった。橋に関しても関心が持てなかったが、45歳の時に旅館を切り盛りしていたお父さんが亡くなり、突然旅館を継ぐことになった。毎朝7時から日付が変わるまで仕事をしても追いつかない毎日、西山さんは必死だったと語る。そんな忙しい日々、眼の前にいつも関門橋があったという。4月の始め、桜が満開となるこの季節。火の山の展望台に足を運んだ。山頂までのロープウェイは昭和30年代に開業したもので、関門橋の景色が目玉となっている。66年間事故のないロープウェイ、山頂から運転する古澤さんはこの道30年のベテランだという。風向きなど様々な要素を加味して運転していく。そんな古澤さんも運転当初は不安だったという。生まれも育ちも下関市の古澤さん、初めてロープウェイに乗ったのは4歳の頃だったと語る。そんなロープウェイからの景色を古澤さんは「飽きない」と語る。しかしロープウェイはこの11月で営業を停止する。新たなロープウェイができるのは3年後、再開の日を無事故で迎えるよう、今日も古澤さんは整備を怠らない。下関市の人々の心にはいつも関門橋がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
記事「関門橋50年 88枚のフィルム」を紹介、画面右上のQRコードから読むことができる。本州と九州を結ぶ関門橋が去年11月に開通から50年を迎えた。昭和48年に関門橋は完成、全長1068メートル、海面から橋桁までは61メートル東洋一のつり橋と呼ばれた。5年間の工事の様子をフィルムカメラで記録していた磯部義之さんを取材した。高校生の時に撮影を始め今では関門橋と[…続きを読む]

2024年5月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
北朝鮮が人工衛星を打ち上げると通報したことを受けて沖縄県は危機管理対策本部を設置し玉城知事が関係機関と連携し情報収集と対策に取り組むよう指示した。北朝鮮は、きょうから来月4日の午前0時までの間に人工衛星を打ち上げると海上保安庁に通報していて、発射された場合沖縄県の上空を通過すると見られている。これを受けて沖縄県は玉城知事を本部長とする危機管理対策本部を設置し[…続きを読む]

2024年5月20日放送 4:20 - 4:45 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
山口県下関市は本州の西の端に位置し24万人が生活する。下関市と九州を繋ぐ関門橋は物流の大動脈と言える。高度経済成長期に完成し、昨年開通50年を迎えた。磯部さんは関門橋の下でクルーズ船を撮影するのが日課だという。関門橋の下をくぐる瞬間を狙う磯部さん。この日は霧に霞む橋とクルーズ船を撮影した。下関市で生まれ育った磯部さん、現在も下関市に住んでいるという。撮影のた[…続きを読む]

2024年5月12日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
海上保安庁は年に一度発行される今年の海上保安レポートで、保安官の働き方などを特集し、課題となっている人材確保に関して多くのページを割いている。去年までの11年間特集を続けてきた尖閣諸島周辺での業務については、「領海・EEZを守る」という項目の中に掲載し、中国海警局の船による領海侵入の件数をグラフで示すなどしている。海上保安庁では尖閣諸島周辺での業務を念頭に、[…続きを読む]

2024年5月12日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
海上保安庁は年に1回発行される今年の海上保安レポートで、保安官の働き方などを特集し、課題となっている人材確保に関して多くのページを割いている。海上保安レポートは全国の書店で購入でき、8月頃には海上保安庁のホームページに掲載されるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.