TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上保安庁のHPより」 のテレビ露出情報

皿に盛り付けられた肉厚なカツオの刺身。次々と注文が入るカツオだが、今年は、その身の部分に“ある変化”が起きているという。普段よりも脂のりが良いという。その、のり具合について、お食事処長咲や亀井町店・増田雅代店長は「戻りガツオぐらいの脂はあると思います」と話し、まだ7月なのに、秋に水揚げされる戻りガツオのように脂のりが抜群だという。店の仕入先は、生鮮カツオの水揚げ量が27年連続日本一の宮城県気仙沼市。港では、たくさんのカツオが水揚げされていた。例年、この時期はさっぱりとした味わいの初ガツオのシーズンだが、今年は全く違うという。カツオ漁船の漁労長は「去年の秋の魚より美味しい。今までの常識じゃ、はかれない」と話す。専門家によると、東北沖の現在の漁場では“暖水塊”と呼ばれる巨大な渦を巻く海流が発生し、エサとなる小魚が集まっているという。今年のカツオは海水温が高いエリアにとどまって、エサをしっかりと食べたことで、戻りガツオのように脂がのったと考えられるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月17日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
「SUP」はボードの上に乗ってパドルをこぐマリンスポーツだが、第3管区海上保安本部によると関東地方などでは去年までの3年間に沖合に流されるなどの事故が99件起きている。ことしは特に釣り中に事故に遭うケースが目立っている。海上保安部はけさ、神奈川・横須賀市の海岸で注意を呼びかけるチラシを配った。風が強く、「SUP」で釣りをする人はいなかったが、職員たちは「SU[…続きを読む]

2024年5月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
記事「関門橋50年 88枚のフィルム」を紹介、画面右上のQRコードから読むことができる。本州と九州を結ぶ関門橋が去年11月に開通から50年を迎えた。昭和48年に関門橋は完成、全長1068メートル、海面から橋桁までは61メートル東洋一のつり橋と呼ばれた。5年間の工事の様子をフィルムカメラで記録していた磯部義之さんを取材した。高校生の時に撮影を始め今では関門橋と[…続きを読む]

2024年5月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
北朝鮮が人工衛星を打ち上げると通報したことを受けて沖縄県は危機管理対策本部を設置し玉城知事が関係機関と連携し情報収集と対策に取り組むよう指示した。北朝鮮は、きょうから来月4日の午前0時までの間に人工衛星を打ち上げると海上保安庁に通報していて、発射された場合沖縄県の上空を通過すると見られている。これを受けて沖縄県は玉城知事を本部長とする危機管理対策本部を設置し[…続きを読む]

2024年5月20日放送 4:20 - 4:45 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
山口県下関市は本州の西の端に位置し24万人が生活する。下関市と九州を繋ぐ関門橋は物流の大動脈と言える。高度経済成長期に完成し、昨年開通50年を迎えた。磯部さんは関門橋の下でクルーズ船を撮影するのが日課だという。関門橋の下をくぐる瞬間を狙う磯部さん。この日は霧に霞む橋とクルーズ船を撮影した。下関市で生まれ育った磯部さん、現在も下関市に住んでいるという。撮影のた[…続きを読む]

2024年5月12日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
海上保安庁は年に一度発行される今年の海上保安レポートで、保安官の働き方などを特集し、課題となっている人材確保に関して多くのページを割いている。去年までの11年間特集を続けてきた尖閣諸島周辺での業務については、「領海・EEZを守る」という項目の中に掲載し、中国海警局の船による領海侵入の件数をグラフで示すなどしている。海上保安庁では尖閣諸島周辺での業務を念頭に、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.