TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上保安庁」 のテレビ露出情報

シンガポールで開かれたアジア安全保障会議。アジアや欧米の国防担当の閣僚らが集まる中、軍事と一線を画する日本の海上保安庁が初めて参加した。焦点となったのは南シナ海で海洋進出を強める中国への対応だった。海上保安庁の瀬口良夫次長は、今回、初めて行われた海上保安機関のセッションに招待された。今、南シナ海では中国がほぼ全域に管轄権があるとして海洋進出を強め、緊張が高まっている。こうした中、改めて役割が見直されているのが最前線に立つ海上保安機関。各国の主張が対立する海域で事態がエスカレートしないように、法にのっとった対応が求められている。海上保安庁の瀬口良夫次長は、海上保安庁のような法執行機関は、法にのっとりその時の状況に応じて合理的で必要な範囲での対応になるので、過度な対応をしてはならない、などと述べた。
今回のアジア安全保障会議でも、南シナ海で中国の海警局が放水銃を使ってフィリピン側の活動を妨害しけが人が出た問題が話し合われた。当事者のフィリピンや日本は。フィリピン沿岸警備隊・ガバン長官「他国の沿岸警備隊に放水銃を使うことはみっともない行為」。海上保安庁・瀬口良夫次長「海上保安機関の果たすべき役割は、あくまでも国際法にのっとり法執行に従事すべきもの。法による正義であり、力による正義ではない」。一方、中国は日本を名指しして独自の主張をした。中国軍の幹部「日本の友人たちは放水銃の問題に他国よりも強く懸念しているようだ。私の記憶が正しければ、最初に放水銃を使ったのは日本のはずだ」。瀬口次長は、中国は話をすり替えていると反論した。中国との主張が食い違う中、今後どう対処していくのか。瀬口次長は各国との連携が大きな鍵になると指摘する。瀬口次長が指摘した信頼関係を構築するため、日本はフィリピンに巡視船を供与したり米国を含めた3か国で合同訓練を行ったりしている。南シナ海は日本にとっても、中東からの石油などを輸送する重要なシーレーン(海上交通路)に当たり、フィリピンなどの対応能力を高めることで、いかにして海の安定を守っていけるか注視していく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ2025年 有名中学入試検定SP
社会第33問、女子学院中学校の入試問題。統一地方選挙が行われる周期で正しいのはどっち?正解は「4年」。
社会第34問、渋ノートルダム清心中学校の入試問題。日本の最東端の島はどっち?正解は「南鳥島」。
社会第35問、開智中学校の入試問題。三権分立を提唱したのはどっち?正解は「モンテスキュー」。
社会第36問、近畿大学附属和歌山中学校の入試問題。足利義満の[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:15 - 4:20 NHK総合
ピタゴラスイッチ ミニ(ピタゴラスイッチ ミニ)
海上保安庁のみなさんといっしょにアルゴリズムたいそうを行った。

2025年4月19日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
海上保安大学校の入学式で歌われた校歌が一部変更された。変更された「ますらを」は、強く勇ましい男という意味を持っている。これが今の時代にそぐわないと指摘があったという。校歌が作られた1956年には男性のみしかいなかったが、今では約3割が女性が占めている。そのため校歌以外にも変化がある。現場の船では女性諸室が新設され、プライベート空間が確保されている。一方、同じ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
北海道知床半島沖の観光船の沈没事故を受けた海難救助体制の強化の一環で、海上保安庁は体制が手薄な稚内市沖などの北海道北部をカバーするため、千歳航空基地に初めてヘリコプターを配備することになった。

2025年4月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
3年前の知床半島沖の観光船沈没事故をうけた海難救助体制の強化の一環で、海上保安庁は体制が手薄な東北エリアをカバーするため、千歳航空基地にはじめてヘリコプターを配備することになった。2022年4月に知床半島沖で観光船が沈没し、乗客乗員20人が死亡・6人が行方不明になった事故では、救助のヘリコプターが現場に到着するまでおよそ3時間かかったことや、海難事故で救助に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.