TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費生活センター」 のテレビ露出情報

子どもがオンラインゲームで無断課金をしてしまう相談が急増しているという。2023年度の相談件数は2022年度を上回るペースで増えており、相談の中には100万円以上の無断課金も200件以上あるという。実際の相談では、息子が課金時に必要な指紋認証を追加したり、クレジットカードのパスワードを勝手に変更したりという事例があがっている。八代氏は「基本的に無断課金は支払い義務が発生してしまうので、あらかじめ子どもと話し合うといった対策が必要」などと述べた。対策としては子どもとルールについて話し合うことや、消費生活センターなどに相談することなどがあげられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月22日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の影響で、全国の災害に関する消費者の相談が1月で350件超となり、消費者庁などが注意を呼びかけている。特に被害の大きな石川県だけでも173件で、内建築等のサービスが98件確認されている。そのため被災した4県などを対象にしたフリーダイヤルなどを設けており、4県意外については消費生活センターか、消費者ホットラインの利用を促している。

2024年2月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
全国の消費生活センターに寄せられた給湯器の点検商法の相談件数は、去年4月から9カ月間で1099件に上っている。これは前年同期比で3倍とのこと。相談が相次ぐ理由として国民生活センターの担当者は、「点検商法は屋根の工事が多かったが、行政処分などで給湯器にシフトしてきているのではないか」などと話した。給湯器の点検商法によって契約した人の7割余が70代以上の高齢者で[…続きを読む]

2024年1月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
単身高齢者の増加などで民間サポート事業の需要が高まる一方所管する省庁や法律はない。消費生活センターなどに年間100件程度相談があり事業の健全性確保やルール作りが課題になっている。政府は契約手続きや事業者が開示すべき事項などを定めたガイドラインを年度内に策定する。

2023年11月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
ネット通販の裏で相談が増えているのが「定期購入トラブル」。通販大手は消費者が誤解しないよう注文画面に工夫を凝らす動きもある。中でもトラブルが相次いでいるのが化粧品の定期購入。去年の定期購入トラブルは過去最多の7万5000件ほどになっていて、うち7割が50歳以上の人によるもの。消費者庁は定期購入をわかりやすく記載するよう呼びかけている。消費者庁は不当な契約は取[…続きを読む]

2023年7月18日放送 10:45 - 10:55 NHK総合
みみより!くらし解説(みみより!くらし解説)
モバイルバッテリーの発火や粗悪品のガストーチの引火などの事故が多く発生している。特に海外からのネット直販製品での事故が多発している。海外からのネット販売では日本の安全基準を満たしていない製品も販売されている。PSマークは海外の事業者も規制の対象だが強制力がない。また海外からのネット販売は法律で義務付けられている事故報告がない。報告がなかった火災事故件数は昨年[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.