TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費生活センター」 のテレビ露出情報

ネット通販を巡る詐欺について。怪しい出品者の特徴としては、価格設定が異様に安い・販売実績が少ない・支払い方法が代引きのみなどがあるとのこと。Amazonは今年6月から代引き決済を廃止し、「Yahoo!ショッピング」は代引き決済はあるものの詐欺の報告はないという。代引き詐欺への対策としては知らない荷物を受け取らない・代金を支払わないことで、家族宛での場合は必ず本人に確認することが重要だという。三上氏は「代引き詐欺の事例は大手通販サイトで起こっている。出品者の審査基準を厳しくすることが大前提」などと話した。通販サイトを装った迷惑メールについては「受け取る側が迷惑メールを見ないようにするなどの対策を講じることが必要」などと話した。代引き詐欺に遭った場合は送り主に対して返金を求めることができるので、伝票に記載されている場所に連絡をかけることが大事だという。また消費者ホットラインや警察への相談も有効とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
きょうのテーマは「花見でポイント 春にお得なポイ活」というもの。ポイ活をやっているかを聞くと出演者4人が手を上げていた。そしてきょうの上野公園の映像を流した。そのお花見の写真を送るだけでポイントがもらえるというサービスがあるという。「CASHMART」というアプリで身の周りの写真やテーマに沿った写真を送るだけでポイントがもらえるとのこと。ポイントを貯めること[…続きを読む]

2025年3月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属・石川大我の質疑。「商品券配布」について前首相がやっていたという慣習を知っていたのではと質頂いて問した。石破首相は「慣行であったかということを知る立場にないし言及する立場でもない。法に反するものと認識はしていないが多くの人から国民感覚と違うとの批判を頂いていることには申し訳ないことと申し上げる」とし「あくまで私の判断で人に言われたことで[…続きを読む]

2025年2月21日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
弁護士事務所が24時間365日対応などとするネット広告で詐欺の被害金の回収などの契約を大量に交わしトラブルになるケースが増えているとして、日弁連は広告による指針を改定し不適切広告には厳しく対処することを決めた。

2025年1月7日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
大学受験シーズン目前で突然、閉鎖となった予備校ニチガクだが、都内の他の学習塾や予備校が自習室を提供するなど受験生への支援の動きが広がっている。代理人弁護士によるとニチガクの運営会社は生徒数の減少などから資金難に陥り年末時点で破綻した。去年10月の時点ではまだ生徒の募集を行っていたニチガク。生徒の中には、わずか1か月前に通い始めたという人も。およそ130人の生[…続きを読む]

2024年11月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
メルカリの返品トラブル。フリマサービスで購入や出品をした人から全国の消費生活センターに寄せられた相談件数は昨年度、およそ8000件。10年前の8.7倍に増えている。こうしたなか、メルカリは新たな取引トラブルの対策を発表した。商品の状態や中身について出品者と購入者の主張に食い違いがあり解決できない場合メルカリが商品を回収。回収した商品と出品者、購入者の説明を照[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.