TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

ダークパターン対策協会・小川晋平代表理事のスタジオ解説。ダークパターンはネットショッピングやアプリなどで消費者を誘導するようなデザイン。日本では違法にならないケースが多いがアメリカでは訴訟に発展したケースも。小川さんはグレーゾーンのダークパターンも多いという。「ダークパターン」7つの手法を紹介する。手法1・「3冠達成」はその企業にとって都合のいい調査を行い「No.1」をうたう、ホテルなど予約中に「現在15人が閲覧中」は本当の数字か消費者にはわからない、ウソの場合はNG。手法2・“こっそり”定期購入。例・マスク50枚入り1箱1000円で最初から「定期購入」になっている、注文内容の最終確認で特別チャージの料金が取られたり、決済の時に別途手数料が取られたりする。
ダークパターン手法(3)タイムセールで“緊急性”を演出。消費者を焦らせて購入・契約させる。ウソの場合はNG。ダークパターン手法(4)勝手にメルマガ配信で“干渉”。会員登録の際、メルマガ配信に最初からチェックがついている。ダークパターン手法(5)複雑な手続きで“妨害”。ダークパターン手法(6)個人情報の開示を“強制”。ダークパターン手法(7)執拗な“繰り返し”。ダークパターン対策。購入前、規約や契約内容を保存。購入直前、余計な費用がないか確認。契約前、解約方法をあらかじめ確認。被害に遭ったら国民生活センターや消費者団体に相談する。クーリングオフは、適用されないケースもある、返品できても送料など負担になることも。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
車いすに乗ったまま利用できる送迎車で、急ブレーキや衝突時などに、車いすの人が死亡する事故が相次いでいることを受けて、消費者庁の安全調査委員会、いわゆる「消費者事故調」は、再発防止に向けた調査を行うことを決めた。

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週埼玉県警が警察として全国で初めて小中高生向けのサイバーテストを作って公開した。消費者庁によるとSNSが関係する消費生活相談件数が去年8万6396件で過去最多となった。多くの地域では今週から夏休みに入っているが、特にこの時期お子さんのネットトラブルに注意が必要。東京都によると18歳未満のネットトラブルに関する相談件数は7月に増えている。夏休み中の8月や明け[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
リチウムイオン電池の発火原因として加熱があり、外気が20~70℃で発火する可能性がある。モバイルバッテリーは80℃を超えると異常をきたして140℃を超えると発火する。やりがちなNG行動としては、保冷剤など冷たいもので直接冷やすこと。急激な温度変化で内部で結露が発生し発火の危険性がある。対策としては使用を控えて冷めるのを待つ、10円玉など熱伝導性があるものを置[…続きを読む]

2025年6月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
冷蔵庫などで冷やしてから首に巻くネックリングがいま売れている。久しぶりに使うときには、ネックリングからの液漏れに注意が必要。かぶれた人もいる。消費者庁は、商品によっては安全性が確認されていないものもあるとして注意を呼びかけている。

2025年6月18日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
突然の猛暑で久しぶりに使う暑さ対策グッズに危険が。扇風機に以上があるまま使用すると発火することも。NITE・宮川七重さんが「経年劣化で扇風機の中に入っている部品の絶縁性が悪くなる、部品の液体が抜けるなど、火災につながる」などと説明。首に巻く冷感グッズにも注意が必要。消費者庁は、冷感グッズによる皮膚障害に注意を呼びかけている。繰り返し使用したことによる劣化で、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.