TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

去年産のコメの供給量が思ったよりも少なかった一方で、消費は堅調で在庫がいままでで最も少なくなっている。ただ農林水産省は、逼迫している状況にはないと説明していて、消費の現場とは温度差がある。コメが余っているかどうかの指標となる在庫の量を見ると、2020年から新型コロナの影響で消費が低迷したため、ごはん用のコメの生産を抑えるように働きかけ、その結果3年間で60万トン以上減っていた。その分、家畜のエサ用などごはん以外に振り向けたり、小麦や大豆の生産などを促したりした。去年からことしの生産と消費の状況が、どちらも想定していなかったことが起きた。去年の猛暑でコメの細胞にデンプンが充分に詰まらない白未熟粒が増えた。特に日本一のコメどころ・新潟県が打撃を受けた。そのため、収穫した分より流通するコメの量が少なくなってしまった。食料の価格がずっと上昇してきた。特にパンや麺類が上昇した。小麦の大産地・ウクライナが攻撃され、小麦の国際価格が高騰。円安も加速した。一方、コメはほとんど国内で生産されるので比較的落ち着いていた。
日本を訪れる外国人は直近の1年間で2.3倍。農林水産省は1年間で3.1万トン需要を押し上げると試算している。こうした想定していなかった要因が重なって、膨れ上がっていた在庫が急激に減って品薄感が強まった。これがいつまで続くのかは短期と中長期に分けて考える必要があるが、短期はすでに宮崎県などで収穫された早場米が流通し、今月に入ってからは全国各地で収穫が開始されている。来月になれば主産地のコメが全国に出回るようになるのでいまの状況は解消されていく。1993年にはタイなどからコメを緊急輸入するなど、平成の米騒動等と言われた。ただ、このときの作況指数は74と戦後最悪で、それに比べ去年は101と平年並み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月9日放送 18:30 - 22:24 テレビ東京
池上彰の昭和100年&令和の挑戦者SP池上彰×土屋太鳳 昭和100年
消費者物価指数は高度経済成長期を迎えると大きく上がる様子が見られ、昭和49年には23.2%を記録して狂乱物価とも呼ばれている。当時の「サザエさん」の中でもカツオがミカンを2個希望すると、サザエさんはミカンを何個取ったかを記載する様子が見られた。池上さんは当時のNHKの初任給は6万8000円だったが、給料もここから8万円まで上がったと振り返った。

2025年3月2日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
2月の消費者物価指数(生鮮食品除く)東京23区・2.2%↑4カ月連続2%台。キャベツ92.4%↑、みかん32.0%↑。2月の小売物価統計調査・コシヒカリ5kgあたり4363円、10カ月連続上昇、過去最高値。備蓄米21万トン放出決定後も高騰。橋下は「もっと市場の力を重視しないといけない。行政だけではダメ」と指摘。

2025年2月28日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
全国の物価の先行指標となる東京都区部の2月の消費者物価指数が発表された。生鮮食品を除いた総合指数は前の年に比べ2.2%上昇した。電気代やガス代に対する政府の補助が再開されたため伸び率は4か月ぶりに減速したが、この春には去年を超える食品の値上げラッシュが待ち構えている。都内にある、菓子の専門店。常時5000種類ものお菓子を取りそろえている。今回、食品の中でも上[…続きを読む]

2025年2月28日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
総務省が発表した東京23区の今月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合の速報値で、2020年を100として108.5となり去年の同じ月より2.2%上昇した。上昇率は先月の2.5%と比べ0.3ポイント低くなったものの、4か月連続で2%台の上昇となっている。食料の値上がりが続いていて、中でも米類は77.5%の上昇と、記録が残る1971年以降で最大の上昇幅を5か月[…続きを読む]

2025年2月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
楽天証券経済研究所・愛宕伸康の解説。愛宕さんは「1月のデータではエネルギー、生鮮食品を除くベースが2.5%、ちょっとリバウンドしている感じだったがピークに比べ低い。我々の体感温度はピークか上かもしれない。総務省が示した基礎的支出項目、価格が上がっても買わないといけないもの。購入頻度の高い項目をみると購入頻度の高い項目がピークを超えている。足元の体感温度はピー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.