TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

農林水産省は去年産の主食用米の需要見通しは681万トンとしていたが、7月に出した実際の需要量は702万トン。外国人旅行者の消費が増えたこと、猛暑による品質低下、地震や台風で買い込みが発生した結果、品薄に拍車をかけたという。農水省の見通しでは主食用米の需要は人口減少などを鑑み、毎年10万トン程度減るとされ、今年のような想定外の増加があると価格が高騰しやすくなる。すると、買い手が減って需要も減るが、価格維持のためいっそう生産を抑制してしまうという。生産コストを抑え、米の価格を下げられれば、価格競争力がアップして輸出も可能になる。国内の市場が縮小しても生産規模が維持でき、食料自給率の上昇にもつながる。不作でもないのに、主食である米が店の棚から消える事態は二度と起こすべきではなく、米の消費が増えるという好機も逃すべきではない。石破総理は米の国内消費、輸出拡大を訴えていて、現行の政策の枠組みを見直す必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
先月・3月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.2%上昇し、4か月連続で3%台となった。とりわけ食料品の値上がりが目立っていて「米類」の上昇率は90%を超え、過去最高となっている。

2025年4月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
3月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年同じ月より3.2%上昇した。4か月連続で3%台。

2025年3月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
埼玉県に夫と二人の子供とくらす江森美里さんは「(食料などを)まとめて買うのに5000円ほどで済んでいたのが今7000~8000円当たり前」と語る。2月の全国消費者物価指数は前年比3.7%(生鮮食品含む)と大きく上昇している。去年の猛暑や雨不足で出荷量が減ったキャベツやハクサイはいずれもおよそ2.3倍に値上がりしている。さらに、米類は80.9%上昇し過去最大の[…続きを読む]

2025年3月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
大和証券・山本賢治の解説。本日分の2月の全国コアCPIに関してはエネルギー価格の減速等により1月から伸び率自体を縮小する見込み。ただ日銀が追加利上げに意欲を引き続き示している背景には物価の上振れリスクというのがあるのだろうと思う。体感物価が上がってきているというのは政治的なところを通じて日銀の追加利上げの誘因も高めているのだろうと思う。この国民の体感物価とい[…続きを読む]

2025年3月9日放送 18:30 - 22:24 テレビ東京
池上彰の昭和100年&令和の挑戦者SP池上彰×土屋太鳳 昭和100年
消費者物価指数は高度経済成長期を迎えると大きく上がる様子が見られ、昭和49年には23.2%を記録して狂乱物価とも呼ばれている。当時の「サザエさん」の中でもカツオがミカンを2個希望すると、サザエさんはミカンを何個取ったかを記載する様子が見られた。池上さんは当時のNHKの初任給は6万8000円だったが、給料もここから8万円まで上がったと振り返った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.