TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国消費者物価指数」 のテレビ露出情報

総務省が発表した9月の全国消費者物価指数は1年前と比べ2.4%上昇した。37か月連続の上昇だが、伸び率は5か月ぶりに縮小した。品薄の続いた、米類が44.7%の上昇と49年ぶりの高い伸びを記録した一方、電気代とガス代は8月から政府による補助金が再開し料金が大幅に抑えられたことで全体として伸びの鈍化につながった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
自民党の争点。当面の課題は物価高対策。値上げが続いているが、10月にも食品など3000品目超が値上げの見通し。さらに電気や都市ガスも大手全社が値上げ。茂木氏は経済政策について「ガソリンの暫定税率は速やかに廃止にする。今までにないような交付金も作りたい。介護士、看護師、保育士といった国が決められるものはすべて物価連動型で引き上げていきたい」など述べた。林氏は「[…続きを読む]

2025年9月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京23区の今月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合が去年の同じ月と比べて2.5%上昇した。上昇率は先月から横ばい。このうち米類は46.8%の上昇となり、上昇率は縮小したものの引き続き高い水準。

2025年9月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きょう公表された先月の消費者物価指数によると「補習教育」が前年同時期比2.8%上昇している。また高校生の教科書や参考教材の費用も1.1%上昇している。そうした中で需要が高まっているのがNPO法人などが運営する無料の学習支援で、都内のNPO法人では例年は年末にかけて埋まる定員枠がことしは先月にはほぼ埋まったとのこと。NPO法人では今後自治体と相談しながら支援体[…続きを読む]

2025年9月19日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
8月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.7%上昇した。電気代や都市ガス代が下がったことなどで上昇率が縮小し、9か月ぶりに3%台を下回った。食料品の値上がりが物価を押し上げる状況が続いていて、生鮮食品を除いた食料品は前年同月比8%上昇した。うち米類は69.7%の上昇
。チョコレートは49.4%、コーヒー豆は47.6%、おにぎりは18.5[…続きを読む]

2025年9月19日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
2025年度のコメの需要量は697万t~711万tと、2024年度と比べて最大38万t増加する。人口や消費量が減ることを前提にしていたこれまでの推計方法を改善し、インバウンド客や家庭の購入量の増加を反映させた結果、大幅に増えることになった。2025年産の生産量は728万t~745万tと2024年産と比べ50万t以上増える見通し。8月の消費者物価指数でコメ類の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.