TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

経済部日銀担当・吉武洋輔キャップがスタジオで解説:なぜいま?「この1か月ほど、日銀を集中的に取材していて、“利上げはまだ少し早いのでは”という声が結構多くあった。ただその一方で、主要メンバーの中心に高まっていたのが、長引く円安への警戒だった」、グラフ「消費者物価指数:日銀目標」「1%超えて、物価が推移しているのは2年以上続いている。円安が続いた場合、物価がさらに上振れてしまう。消費者、企業活動にも悪影響を与えてしまうと警戒が高まっていて、今回の利上げの決断に後押しするような形になった。円安に対しては、政府が主導して、最近為替介入を繰り返して、円安を是正する形が続いた。日銀の場合は、この為替を直接操作するという政策は取らないというスタンスではあるが、今回、日銀も、円安が及ぼす物価上振れのリスクに対して手を打ったといえる」。
経済部日銀担当・吉武洋輔キャップがスタジオで解説:利上げによる暮らしへの影響について「今回の動きは日本にも金利のある世界が本格的に戻ってくることを示唆すると言われていて、さまざまな動きが考えられる。例えばプラス面は銀行の預金の金利上昇。メガバンク3行(三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行は早速、きょう普通預金の金利について今よりも5倍に引き上げると発表。マイナス面は、住宅ローンの金利、企業も借り入れの金利が上昇して、負担が重くなる」、金利はどんどん上がっていく可能性は?「日銀・植田総裁はきょうも“このまま経済の物価が順調に進んでいけば、それに合わせて金利をまた上げていく”と話をしていた。日銀は今回の0.25%の利上げへは、そこまで大きな影響は出ないと見てはいるが、日本の場合、ずっと金利がゼロ近くで続いてきたという歴史があるので、金利の上昇局面に対して、不慣れな状態があるというのが否めない。日銀は影響を注意深く見ながら、今後の政策のかじ取りを進めていく必要がある」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
3月の消費者物価指数。生鮮食品を除く指数は去年同月比3.2%上昇。4か月連続の3%台。食料品の値上がりが顕著で、コメ類の上昇幅は92.1%と過去最高に。

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月、コメ類の値段は前年同月比で92.1%上昇。上昇幅として統計開始以来過去最高。食料品の多くも値上がりし、昨年度の消費者物価指数(総務省)は2.7%の上昇。3年連続の2%超えは32年ぶり。家計負担はこの3年で30万円程度上昇。今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計負担は8万7000円増える見込み。

2025年4月18日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
総務省が3月の消費者物価指数を発表。前年に比べ3.2%増。コメ類は92.1%増で1971年以降で最大の上昇幅となっている。

2025年4月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
3月の米類の消費者物価指数は前年同月比92.1%の上昇となった。民間シンクタンクがごはん1杯と食パン1枚を比較した試算を紹介。おととし4月はごはん約30円、食パン約28円とほぼ同じだったが、ことし2月はごはん約57円、食パン約32円と25円もの差がついた。米の価格だけが高騰すると、生産基盤が弱体化すると危惧している。米の高騰が続く中、ごはんを別のものに置き換[…続きを読む]

2025年4月18日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
きょう発表された先月の消費者物価指数3.2%上昇。中でも米類が92.1%上昇し上昇率は記録が残る1971年以降、6か月連続過去最高を更新している。関連品目ではおにぎりが15%、外食のすしが4.7%上昇。価格高騰では高騰を受け、ローソンでは米の量を減らしてスパゲッティを入れる事で価格を据え置いた唐揚げ弁当を販売。販売は当初の想定を2割上回っている。会社では米の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.