TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

日本時間の昨夜発表された米国の先月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて2.4%の上昇となった。これで上昇率は6か月連続で前の月を下回った。インフレを抑えるために金利を高い水準としてきたFRBが今後、利下げをどのように進めていくか注目されている。一方の円相場は、最近の米国経済の堅調さを示す統計を受けて、きのうは一時1ドル=149円台まで円安が進み、きょうも1ドル=148円台の半ばでの取り引きとなっている。今後について、財務省で為替政策の実務を担っていた専門家、DeNAチーフエコノミスト・大矢俊雄さんは「(大統領候補の)公約がどうこうという話では必ずしもなく、実際に政策の変更があるのかどうかを見ていくべき。例えば新大統領が財政拡張政策を実施すると財政赤字が増えることが確かになると、長期金利が上がってドル高に動くかもしれない。他方で金融政策で新大統領がFRBの政策に踏み込む、影響を与えたいということが実施に移されるようになってくると利下げの圧力が加わってくるので、今度は日米の金利差が縮小して円高の方に行きかねないという可能性もある」と述べた。大矢氏による為替相場の行方・今後の着眼点1:物価上昇率など深いところでの変化を示す指標が出てくるか、2:中東情勢の戦闘状況・原油価格の行方、3:米国新大統領の政策。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
東京23区の7月の消費者物価指数は、速報値で、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が、去年の同じ月より2.9%上昇した。エネルギー価格の下落で、上昇率は6月より0.2ポイント低くなった。

2025年7月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
総務省が発表した今月の東京23区の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合で前年同月比で2.9%上昇した。2%台となるのは4カ月ぶり。東京都による水道基本料金の無償化が全体を押し下げたとみられる。水道代は34.6%下がった。コメ類の上げ幅は81.8%だった。

2025年7月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京23区の今月の消費者物価指数は、速報値で天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が去年の同じ月より2.9%上昇した。上昇率はことし3月以来の2%台。米類は81.8%の上昇となり先月より縮小したが引き続き高い水準。

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
夏休みのお母さんたちがお昼ごはん問題に頭を悩ませている。夏休み期間中の食事に関するアンケートでは「負担に感じる」が約7割いた。総務省が発表した6月の全国の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合指数が去年同月比で3.3%増え46カ月連続上昇、豚肉(上)の取引価格は今月18日史上最高値となる948円/kgだった。物価高の夏休みに食事に関するお得な情報としてイオンが[…続きを読む]

2025年7月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
6月の消費者物価指数は去年同月比で3.3%上昇。7か月連続の3%台上昇。米類の上昇率は100.2%で去年同月比の2倍を超える高水準。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.