TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

今月5日・6日に行った世論調査では、最も重視する政策で一番多かったのが景気・物価高対策で63%。生鮮食品を除く消費者物価指数が、前の年の同じ月と比べ2.4%上昇していた。37カ月連続で上昇している。要因としては、ウクライナ侵攻による原材料費の高騰や円安などがある。実質賃金は、2022年4月から今年5月まで26カ月連続でマイナスとなった。政府は物価高・賃上げ対応として、2022年1月からガソリン価格抑制の補助金など、補助金は累計11兆円を超える。自民党は低所得世帯の給付金、公明党も低所得世帯などへの給付金を打ち出している。立憲民主党は給付付き税額控除を掲げ、日本維新の会は消費税を8%に引き下げる、共産党は消費税廃止を目指し当面5%に引き下げる、国民民主党は実質賃金がプラスになるまで5%に引き下げるとしている。れいわ新選組は消費税の廃止などを掲げている。社民党は、大企業の内部留保に課税し、3年間消費税ゼロにするとしている。参政党は、消費税減税や社会保障の最適化を掲げている。飯尾は、国民の暮らしが苦しいと、政権の人気は低くなる、実質賃金が下がり続けていることは大きな問題で、政権側への批判になるのはひとつのかたちなどとし、今回の物価高は、原料高などに加え、円安も要因にあり、国民の感覚としては、不景気で物価高だけが上がっていることになるなどと話した。各党の主な物価高対策について、飯尾は、給付はすぐにできるし、すぐにやめられるが、減税は、すぐにやりにくく、戻しづらい、恒久的に大規模になるため、そこをどう考えるか、問題は、給付や減税を行った後の見通しをどの党も示せていないこと、国民の納得感を得られていないなどと話した。田中は、物価対策は単なるバラマキになってはいけないし、財源の確保も討議をしてもらいたい、最大の物価対策は、物価高騰以上に賃上げを行うこと、中小企業でDX化やAI化を通じていかに生産性を高めるか、大企業から中小企業に利益をいかに配分するかなどについても議論する必要があるなどと話した。飯尾は、政党と国民の付き合い方がうまくいっていない、国民は納得感のある政治を求めている、賃上げはちょっとした政策では実現できないが、みなが声を上げれば世の中は変わってくるはずで、そうした説得をしていないなどとと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
先月の消費者物価指数の上昇率は2.4%と、おととし4月以降、日銀の物価安定目標の2%を超える水準が続いている。物価の上昇で消費者の節約志向が続く中でも、買い物需要を掘り起こそうと、企業の取り組みが続いている。ホームセンターでは今月に入って、新たに700品目以上を値下げした。年末商戦に向けた需要喚起にもつなげたいとしている。家電量販店では、新たにリユースの商品[…続きを読む]

2024年10月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
9月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた数値で前年同月比2.4%プラスとなり、37か月連続での上昇となった。在庫不足が続いていた米は44.7%増を記録し、49年以来となる上げ幅となった。新米出荷後も運送費高騰などで価格が上昇していて、おにぎりも4.9%上昇している。

2024年10月13日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国の先月の消費者物価指数は去年の同じ月と比べて0.4%上昇し8か月連続でプラスとなった。中国の国家統計局がきょう発表した先月の消費者物価指数は去年の同じ月と比べて0.4%上昇した。中国の消費者物価指数がプラスとなるのは8か月連続で生鮮野菜や豚肉といった食品が値上がりしたことなどが主な要因。その一方、消費者の間で節約志向が強まる中、自動車やスマートフォンなど[…続きを読む]

2024年10月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
アメリカ労働省が10日に発表した9月の消費者物価指数は前年同月比2.4%上昇した。市場予想の2.3%を上回ったものの、伸び率は6か月連続で縮小している。一方、食品・エネルギーを除いた指数は3.3%で、8月の3.2%を上回った。インフレの鈍化傾向が続いていることを受け、アメリカのFRBは9月から利下げを始めている。FRBは今後、物価や雇用に関する経済指標を見極[…続きを読む]

2024年10月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
みずほ証券・大橋英敏さんの解説。9月下旬に中国政府は金融緩和や株価対策、不動産対策など景気刺激策を相次いで打ち出した。大橋さんは「コロナ禍以降長期低迷していた中国の株式市場だがこれを受けて足元で急上昇している。長い目で見ると長期低迷のレンジから脱している感じでもない、デフレ懸念が残った状態であることも理解すべき。カギを握ると思っているのが、そもそも足元の中国[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.