TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

全国の先行指標となる、東京23区の今月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合の速報値で、去年の同じ時期よりも1.8%上昇した。政府の補助金で、電気ガス料金が下がったことなどから、上昇率は5か月ぶりに、1%台で縮小した。一方で、食品などの値上がりは続いていて、生鮮食品を除く食料が去年の同じ月より3.8%上昇するなど、全体を押し上げている。米類が62.3%で、今の基準で記録が残る1970年以降で最大の上昇率となった。チョコレートが21.7%、コーヒー豆が16.6%などとなっている。日銀は今年度から2026年度までの経済と物価の最新の見通しを示す、展望レポートを公表した。展望レポートは3か月ごとに公表している。それによると、生鮮食品を除いた消費者物価指数の見通しは、政策委員の中央値で、今年度2024年度が前の年度と比べてプラス2.5%となり、前回7月の見通しと同じ水準だった。2025年度はプラス1.9%となり、前回の見通しと比べて0.2ポイント低くなった。このところ、原油などの資源価格が下落していることが主な要因だとしている。また、2026年度はプラス1.9%となり、前回の見通しと同じ水準となっている。日銀は物価安定の目安として、2%の上昇率を掲げているが、今年度から2026年度までの期間の後半には、目標におおむね整合的な水準で物価が推移すると見ているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
7月の消費者物価指数も上がっていてスーパーでは鶏肉などの価格が上昇している。また都内では家賃の値上がりが続いている。物価高が続く中ふ、ファイナンシャルプランナーの元へは家計を見直したいと相談に訪れる人が増えている。先月公表された可処分所得は5年間ほぼ横ばいとなっている。

2025年8月22日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・7月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.1%上昇した。上昇率は8か月連続で3%台と、高い水準が続いている。

2025年8月22日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
先月の消費者物価指数は天候の影響が大きい生鮮食品を除いた指数が2020年の平均を100とし、111.6となり、去年の同じ月より3.1%上昇。エネルギーが値下がりに転じたことから上昇率は前月比0.2ポイント縮小したが、8か月連続の3%代としている。主な要因は食料品の値上がりで生鮮食品を除く食料は8.3%上昇。このうち、銘柄米が調査の対象の米類は90.7%の上昇[…続きを読む]

2025年8月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
谷栄一郎氏と物価高による影響について伝えていく。企業は賃上げに着手しているが、物価高がこれを超えてしまっていることで実質賃金はマイナスの状態が続いてしまっていると紹介。一方で植田総裁も出席した経済財政諮問会議の資料にも消費を下押しするとの指摘が見られた。政府日銀はマクロ経済的に対応しているものの、日銀は物価を2%で安定すべきとの内容が出された。6月には政府は[…続きを読む]

2025年8月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
日経平均株価が史上初めて4万3000円台に。アメリカ経済をめぐる楽観的な見方(消費者物価指数が緩やかな上昇にとどまり早期の利下げで景気が支えれるとの観測が強まり、ダウ平均株価が500ドル近く値上がり)が買いをひろげたか。市場関係者は「企業業績の改善が一層目に見えてくるかが今後のポイント」とのコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.