TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

みずほリサーチ&テクノロジーズ・門間一夫の解説。賃金と物価が軌道に乗って順調ということで日銀は今日利上げする観測が高まっている。門間さんは「実質賃金はほとんど上がっていないのが現状。2022年から3年あたりに2年以上にわたる大幅なマイナスの時期があり、その時の負の遺産みたいな部分をまだ全然返し切れてない。2019年度と比べた実質賃金の水準をみると2024年度直近の実施賃金の水準というのはコロナ禍前に比べてまだ2.4%も低い。連合は5%以上の賃上げを要求している。これは大企業中心。名目賃金になおすと3%台前半ほどのイメージ。物価は2%の上昇が定着すると言われているが、実質賃金を計算するときのCPIは日銀が使う数字と違う数字、日銀の言う2%と同じくらいになるのは2.5%。実質賃金の上昇率は春闘の要求が実現しても1%に満たない。先ほどの負け分2.4%取り戻すのに単純計算で3年かかる。25、6、7年度連続で今ぐらいの賃上げが実現してようやく。コロナ禍前から8年経ってようやく振り出しに戻るというぐらいの賃上げしか行われていない。今の実質賃金が下がっているかということを表している。足元の個人消費はコロナ禍前の2019年に戻っていない。5年目でも回復していない。リーマンショックの時も厳しかったがリーマンショックの時は5年目には完全回復している。デフレとか円高と言われたがその時より今のほうが国民の暮らしが厳しいということを表している。日銀の言っている賃金と物価の好循環こっちは実現しつつあると考えていい。本当に大事なのは実質賃金が上がり個人消費が増え、実質賃金と個人消費の好循環が回っていく、これが国民が最終的に感じる好循環。ここを回していくためにはイノベーションや人的投資、リスキリングといった実体経済面での地道な努力を続けていくしかない。若干気になるのは賃上げをするときにも原資を確保するために価格転嫁をするとか値上げをするという話になっている。消費者にもそこを理解してもらいたいみたいな話になっているが、賃金上げても価格を上げて賃上げをしても実質賃金は変わらないので個人消費にはプラスにはならない。そういう賃上げの仕方は消費者には理解されない。あくまでも実質賃金を地道にヒットを積み重ねていかないといけない。企業も政府もわかっているので努力はしているが目に見える成果は出ていないのでこれからに期待したい。新商品や新ビジネスは前向きな企業行動を伴わないと起こらない。国内で投資しない企業が人に投資をするかということ。日本にチャンスがある。日本に投資をしてこそ儲かるという環境が作られてこそ企業の前向きな行動、国内投資が増える」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
濃厚でクリーミーな濃厚ソフトに甘辛タレで味付けされたいかめし。そして、焼き立てでジューシーな牛串。これらに加え都内の百貨店で開催されている大北海道展(新宿高島屋で来月4日まで開催)では、海の幸をふんだんに使った豪華な海鮮弁当が人気。こうした中店側が頭を抱えているのはイクラの高騰。きょう発表された東京23区の消費者物価指数は新米価格が高値の中、コメ類前年同月比[…続きを読む]

2025年10月31日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
東京23区の消費者物価指数は去年同月比で2.8%アップ。上昇の主な要因は東京都の水道基本料金の無償化が9月で一部終了したことが影響。生鮮食品除く食料は去年同月比で6.7%アップ。

2025年10月31日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京23区の今月の消費者物価指数は、速報値で天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が、去年同じ月と比べて2.8%上昇した。上昇率は先月の2.5%から0.3ポイント拡大した。

2025年10月30日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
日銀は6会合連続で政策金利を0.5%程度に据え置くことを決めた。トランプ関税の米国経済への影響や賃上げ動向の見極めに時間が必要だと判断したとみられる。円相場は一時1ドル=153円台をつけ日経平均は取引時間中の最高値を更新する場面もあった。経済・物価の見通しでは生鮮食品をのぞく消費者物価の上昇率を前回から据え置いた。

2025年10月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
アメリカのFRBは政策金利を0.25%引き下げることを決めた。利下げは9月に続き2会合連続。アメリカの9月のCPIは市場予想を下回る中、FRBはここ数カ月で雇用に対する下振れリスクが増大したと分析している。FRBは保有資産を減らす量的引き締めを12月1日から停止する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.