TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

佐々木さんの予想レンジは146.50~149.50円」で注目ポイントは「日米インフレ率格差」とし、「きょう2月のCPIは1月に比べて全体もコアも前年比0.1%ポイントずつ鈍化する予想になっていて、コアのCPIの前年比は8カ月連続3.2か3.3なので、予想通りになると対して動いてないということになると思う。ただ予想より強かったときの円安方向の動きのほうが大きくなりそうだと見ている。短期的にはアメリカのインフレ率が予想より高いとアメリカの金利が上昇し、ドル買いとなるが、インフレ率が高いというのは通過が弱いということを意味している。日本のインフレ率はアメリカより低い状況が続いていて、これが円高基調だったことと整合的となるが、日本のほうが物価が低いことによって同じものを日米でみたときに同じ価格になる「購買力平価」は円高方向に来ている。日本のインフレ率が高いということは購買力平価が150円に向かって上がってくることになる。つまり長期的にどんどん円安方向に購買力平価が来て、長期的に見ると今の150円がそんなに円安じゃないかたちになってくる。実際今の日本のインフレ率は3カ月連続でアメリカのインフレ率を上回っていて、3カ月の移動平均の返り幅が0.6%ポイントになっていて1980年以降で見た最大の乖離率になっている。今後日本のインフレ率がアメリカのインフレ率を構造的に上回るような状態になってくるかもしれない。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
山本氏はアメリカではGDP速報値が出されるが、1-3月期は関税の影響でマイナス成長となっていたが、景気の基調が読みづらいのが現状であり、昨年の2%以上の成長からは減速すると見られるが、リセッションはないと見ている。一方で雇用者増減数を見てみると、ウォラーFRB理事は失速寸前と懸念を示しているがすでにADPによる雇用者増減数はマイナスに転じてしまっていて、中小[…続きを読む]

2025年7月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
アメリカのFRBはトランプ大統領が繰り返し利下げを迫る中、29日から金融政策の会合を開く。アメリカでは先月の消費者物価指数が前年同月比2.7%上昇し、2か月連続で前月を上回っている。市場では関税措置によるインフレ再加速リスクなどで利下げを見送るとの見方が強まっている。トランプ大統領は24日にはパウエル議長の目の前で金利を下げてほしいと改めて迫った。

2025年7月25日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
東京23区の7月の消費者物価指数は、速報値で、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が、去年の同じ月より2.9%上昇した。エネルギー価格の下落で、上昇率は6月より0.2ポイント低くなった。

2025年7月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
総務省が発表した今月の東京23区の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合で前年同月比で2.9%上昇した。2%台となるのは4カ月ぶり。東京都による水道基本料金の無償化が全体を押し下げたとみられる。水道代は34.6%下がった。コメ類の上げ幅は81.8%だった。

2025年7月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京23区の今月の消費者物価指数は、速報値で天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が去年の同じ月より2.9%上昇した。上昇率はことし3月以来の2%台。米類は81.8%の上昇となり先月より縮小したが引き続き高い水準。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.