TVでた蔵トップ>> キーワード

「消防庁」 のテレビ露出情報

きょうのギモン:相次ぐ火災…命を守る行動は?。
きのう午後8時半すぎ、神奈川・川崎市の14階建てマンションで火災があり、恒例の夫婦とみられる2人が死亡した。去年の共同住宅での火災は3712件、208人が死亡(消防庁による)。備え防災アドバイザー・高荷智也氏によると火災発生でやるべきことは「火災を知らせる」、「初期消火する」、「避難する」の3つ、それもすべて同時にする必要があるという。
火災から身を守るために、消化器(消防訓練などで使えるように練習)、火災警報器(各家庭に設置義務)、スプリンクラー設備(自動で放水、原則11階以上の部屋には設置義務がある)、連結送水管をチェック(はしご届かない階へ水を贈る、原則7階以上の建物。延床面積6000平方メートル以上の5回位上は設置義務がある)。
昨年建物火災の出火原因のワースト5を紹介。1位・こんろ(着衣着火が高齢者には多い、IHに換えるのも予防のひとつ)、2位・たばこ(吸い殻ためすぎない。消化を念入りに確認することが大事)、3位・電気機器(電池・充電式電池、レンジなど)、4位・配線器具(容量超えのたこ足は危険。束ねたまま使わないようにすることが必要)、5位・放火。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
大規模な山林火災が発生した岩手県大船渡市では消防などによる本格的な被災家屋の状況調査が始まっている。この調査は詳細な被害状況を把握しようと地元の消防・警察などが連携し昨日から行っているもの。これまでの簡易の調査で計210棟の建物被害が確認されている。このうち被害の大きい赤崎町外口地域では消防・警察がメジャーを使って焼けた範囲を測るなどしていた。また、総務省消[…続きを読む]

2025年3月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
問題。消防庁が始めたマイナ保険証の取り組みは、「マイナ安全祈願」「マイナ救急」「マイナ放水」のうちどれか。

2025年3月11日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
THE世代感THE世代感 ゴールデン2時間SP
「1980年代の小学校の映像 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「ネットに入れた石鹸を使っている」。固形石鹸を使用しているのは40校中1校。
正解は「避難訓練の標語(合言葉)が変」。「よく見て」「いそいで避難」「こえをかける」という「よ・い・こ」という標語を紹介。
正解は「校庭で変な立ち方をしている」。令和世代は「休め」を知らないという。立つこ[…続きを読む]

2025年3月6日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
山林火災が発生している岩手県大船渡市では、きのうまとまった雨が降った。大船渡市では雨の影響で火の勢いは弱まっていて、さらなる延焼は確認されていないという。市は赤崎町の一部の大船渡湾側の地域で避難指示の解除を検討している。解除の時期は現時点では未定としていて、今後、延焼の範囲などを見ながら慎重に判断するとしている。一方、市によると、数か所から白い煙が上がってい[…続きを読む]

2025年3月6日放送 13:00 - 15:48 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
国民民主党・新緑風会・舟山康江の質疑。岩手・大船渡市の山林火災について、総務大臣・村上誠一郎は約2900ヘクタールの山林の損傷。災害との関連は調査中だが、死者1名。78棟の建物の被害が出ている。3月5日からは15都道府県から緊急消防援助隊、岩手県内応援部隊、地元の消防本部合わせて約2100名の体制で空中及び地上からの消火活動を行っている。一刻も早い鎮火に向け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.