2025年7月31日放送 8:15 - 9:55 NHK総合

あさイチ
あんぱん琴子役・鳴海唯と尾道へ女子旅!▽夏の危険生物対処法

出演者
鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 駒村多恵 菅谷鈴夏 戸田菜穂 鳴海唯 
(オープニング)
オープニングトーク

ゲストは戸田菜穂さん、鳴海唯さん。朝ドラ受けをした。

キーワード
連続テレビ小説 あんぱん
(冒頭企画)
増えるスズメバチ パニックならないために

この時期に気をつけたいスズメバチの情報を解説。ハチは理由なく刺してくることはなく、触らない、手で払わないのが正解。攻撃してくるのは、人間が巣に近づいたり振動を与えたりして巣が脅かされていると感じているとき。まとわりつくように飛ぶのは「巣から離れろ」という警告。この時点で足音を立てずにゆっくり離れれば刺されない。手で払うような動きをすると攻撃してくる。

キーワード
キイロスズメバチ
その行動ダメー!!スズメバチに刺されたら?/その行動ダメー!!ヘビにかまれたら?

スズメバチに刺されたら、急いで走ってその場を離れる。何度も刺されるとアナフィラキシーショックを起こすリスクが高まる。離れる距離は個体差があるため、ハチがついてこなくなるまで。刺されたら、刺された箇所を流水で10分~15分冷やす。痛み・腫れが気になる場合は皮膚科へ。頭痛、呼吸の乱れ、じんましんなどの症状がある場合、救急車を呼ぶ。続いて、気をつけたい生き物はヘビ。

キーワード
スズメバチヘビ
その行動ダメー!!ヘビにかまれたら?

毒蛇にかまれたら、縛らない、切らない、吸わない、冷やさないのが正解。なるべく動き回らず病院を受診する。

キーワード
ヘビ
その行動ダメー!!ヘビにかまれたら?/その行動ダメー!!クラゲにかまれたら?

毒蛇にかまれたとき、一刻を争うケースはまれ。必要以上にあわてないことが重油。速やかに病院を受診してほしいが、日本に生息する毒ヘビの場合、1分1秒を争うケースは極めて少ない。マムシの場合、6時間以内に肘まで腫れたら血清を投与。続いて、クラゲに刺されたら、真水で触手をゴシゴシ洗うのはNG。海水でやさしく洗い流す。頭痛がしたり気分が悪いなど刺された痛み以外の症状がでたら救急車を呼ぶ。

キーワード
クラゲヘビ上條吉人
愛でたいnippon
広島 尾道 おしゃれ女子旅 いま人気「猫の街」

鳴海唯さんが広島・尾道を訪れる。尾道は猫の街として注目されている。猫をモチーフにしたカフェや雑貨店があちこちに。展望台から下り千光寺へ。細道には猫がいて、猫の道案内でお墓を通って妙宣寺を訪れた。枯山水が美しいお寺で、猫だけは足を踏み入れて良いため猫山水と呼ばれる。猫山水は猫のトイレとしても使われている。続いて訪れた喫茶店では猫のアイスもなかをいただいた。市内には招き猫の絵付け体験ができる工房があり、鳴海さんも体験した。完成品はスタジオで。

キーワード
千光寺妙宣寺尾道(広島)
広島 尾道 おしゃれ女子旅 自分だけの「招き猫」/広島 尾道 おしゃれ女子旅 「猫の御朱印」も人気/広島 尾道 おしゃれ女子旅 「猫」と一緒に暮らす街/広島 尾道 おしゃれ女子旅 みんなで見守る「地域猫」

鳴海唯さん絵付けした招き猫を披露。工房はお寺の境内になり、御朱印も猫モチーフになっている。尾道は猫が多く、増えすぎたことによる糞尿被害や農作物を荒らす被害などに苦情が相次ぎ、10年ほど前に地域猫活動が始まった。有志の方がボランティアで猫の面倒を見ている。番組では視聴者からのお便りを募集中。

キーワード
あさイチ ホームページ西土堂町(広島)
広島 尾道 おしゃれ旅 「レモンの島」瀬戸田町

鳴海さんがレモンの島と呼ばれる島にやってきた。明治時代から続く老舗菓子店ではレモンケーキが人気。町の郵便ポストもレモン色。食堂ではレモン味のアイスクリームをいただいた。瀬戸田のレモンは皮ごと食べられる。防カビ剤・ワックス不使用の減農薬で栽培されている。夏に収穫されるハウス栽培のレモンもあり、グリーンレモンと呼ばれる。緑色の状態で店頭に並び、フレッシュ・爽やかさが特徴。地元ではレモンのかき揚げなどが食べられている。

キーワード
しおまち商店街レモン瀬戸田町(広島)
広島 尾道 おしゃれ旅 地元で愛されるレモン料理/広島 尾道 おしゃれ旅 万能調味料「塩レモン」

グリーンレモンとそれを使ったおにぎりをスタジオに用意し、出演者らが試食した。おにぎりにはグリーンレモンの実と皮が入っている。塩レモンは万能調味料として利用されている。戸田菜穂さんはレモンをベランダで育てていると話した。視聴者からは鳴海さんのイラストが多数寄せられた。

キーワード
あさイチ ホームページおにぎりグリーンレモン
(ニュース)
速報 ダルビッシュ 歴代最多記録 更新

ダルビッシュが30日のメッツ戦で勝利投手となり、日米通算の勝利数を204勝に伸ばし、黒田博樹さんを抜いて歴代最多記録を更新した。

キーワード
ダルビッシュ有ニューヨーク・メッツ黒田博樹
日本時間 来月1日から “銅の半製品など50%関税”

トランプ大統領は銅の半製品に対して日本時間の来月1日午後1時すぎから50%の関税を課すとする文書に署名した。ウォール・ストリート・ジャーナルは、今回適用される品目が絞られたことで銅の先物価格は急落したと伝えている。

キーワード
ウォール・ストリート・ジャーナルドナルド・ジョン・トランプ
健康保険証 きょう有効期限

マイナ保険証への移行に伴い、国民健康保険に入る人の多くと後期高齢者医療制度の加入者の健康保険証がきょう有効期限を迎える。厚生労働省は、期限切れの保険証を持つ人はあす以降医療機関を受信する際にマイナ保険証かその代わりとなる資格確認署を持参するよう呼びかけている。

キーワード
マイナンバーカード厚生労働省国民健康保険後期高齢者医療制度
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

経済情報
愛でたいnippon
広島 尾道の旅 次は「ご当地お好み焼き」

広島・尾道のお好み焼きを取材。尾道焼きの発祥と言われるお店を訪れた。戦後、ものがない時代に手に入りやすかった砂肝が使われている。50年来のお客さんも多い。創業60年の因島のお好み焼き屋では、因島ならではのうどんが使われている。

キーワード
お好み焼き因島尾道焼き尾道(広島)
広島「ご当地お好み焼き」 地域でどんな違いが?

広島ではご当地お好み焼きが熱い。廿日市市はカキが入っていたり、米どころは米とポン酢だったりする。鳴海さんは豚玉が好きだと話した。

キーワード
お好み焼き
ニュースのその後
平成以降最大の山林火災 各地で相次いだ山火事

岩手・大船渡市の山林火災は、平成以降最大の山林火災となった。死者1名、被災した建物は226棟。あれから5か月、町のあちこちには生々しい焼け跡があり、市の面積の1割が燃えた。火災の産業への被害額は27億円。うち21億円以上が水産業だった。アワビ養殖の被害額は5億円に上る。アワビ養殖業の父を励ます翔太さんは、一からアワビを育てて復興を目指している。ワカメ漁師の大澤学さんは、ワカメ加工施設が焼けたと語る。この地区で家が全焼したのは大澤さんのお宅だけだった。市が用意した公営住宅で暮らしている。

キーワード
大船渡市(岩手)
平成以降最大の山林火災 大船渡へのメッセージはこちらから/平成以降最大の山林火災 被災者への支援は?/平成以降最大の山林火災 激甚災害 指定はされたものの…

山林火災の原因は分かっていない。今月、消防庁が調査報告をまとめたが、特定には至らなかった。過去1か月、まとまった雨が降らず強風もあったため燃え広がったのではないかとみられる。今回の火災は激甚災害に指定されたが、補助は森林の再生のみで漁業は含まれない。水産庁は、「今回の岩手県大船渡市の林野火災は異状な天然現象に該当しないため、激甚法第6条の措置の対象とならない」としている。

キーワード
大船渡市(岩手)水産庁消防庁
/平成以降最大の山林火災 必要な支援をどう届けるか?

大船渡市役所は3月に林野火災対策局を設置した。市が模索したのは漁協に対する支援。いくつかの国の補助制度を調べ上げ、焼けた定置網には新たに購入する費用の4分の3を、焼けた倉庫の再建にも2分の1の補助が出ることになった。地元企業への支援としては、県と市が共同で行う。復興補助金として県・市が再建費の4分の3を補助することを決めた。今回1番問題となったのが個人への支援。現在の制度ではハードルが高い。貸出という形を取ることで、4分3を補助できる見込みとなった。

平成以降最大の山林火災 大船渡へのメッセージはこちらから/平成以降最大の山林火災 個人への補償はどこまで?

山林火災の被災者生活再建支援金は最大で300万円。災害義援金は7月8日時点で約14億5000万円が集まり、まだ募集は続いている。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.