TVでた蔵トップ>> キーワード

「消防庁」 のテレビ露出情報

今この季節相次ぐ火災、これから更に注意が必要となってくる。消防庁の去年・今年の出火件数を見てみると12~4月頃が件数が増えてきている。建物火災の出火原因は1位コンロ、2位たばこなどということ。元麻布消防署の坂口氏によると袖口など、服に火がついて燃え上がる着衣着火などにも注意が必要で、冬場は燃えやすい化学繊維のニットなどに注意が必要。また電気機器や配線器具などによる電気火災などにも注意が必要。冬場はたこ足配線をしやすくなるため、消費電力が大きくなり電源コードなどが異常発熱を起こして発火する恐れがあるということ。またコンセントの差込口にほこりなどが溜まっていると湿気を吸収し発火する「トラッキング現象」を起こして発火することもある。坂口氏によると延長コードなどは最大消費電力が決まっているため必ず確認し、最大消費電力を超える複数家電製品を接続することは控えてほしいとのこと。
今この季節相次ぐ火災、建物火災や電気火災などに注意が必要となってくる。長濱は普段ヘアアイロンをよく使用する為ヘアアイロンを熱い状態のまま置ける耐熱マットを使用しているとのこと。もし火災が起きてしまった場合坂口氏によると、早い発見・早い通報・早い初期消火・早い避難の4つが大切ということ。日頃から火災警報器を点検し、火を使ってる所からは離れないのが重要。また日頃から住所は見えやすい場所に貼っておくのが大事。消化器は各家庭に1本所持しコンロなどからは少し離れた場所においておき、火の高さが天井まで達している場合はすぐ逃げてほしいとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 13:00 - 14:15 テレビ東京
2択チョイスで人生得するTV(2択チョイス どっちがお得?)
火災時に命を落とす事例の中で逃げ遅れは38.7%。煙を吸うと命を落としかねないため早く逃げることが重要。「2階から飛び降りケガをしにくいのは?」の2択は「A.布団を巻いてジャンプ」「B.ぶら下がって手を離す」。

2025年10月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
マイナ救急について。これまで救急搬送の際は隊員が名前などを聞いていたが、きのうから端末でマイナ保険証を読み取ると病歴や薬の処方歴などを確認することが出来るようになった。救急搬送は年々増加しており、去年1年間の搬送者数は過去最多の676万人となった。マイナ救急は意識不明の場合や通報者が動揺している場合でも、病歴や飲んでいる薬を正確に伝えられることで搬送先の病院[…続きを読む]

2025年10月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
総務省消防庁のまとめで、熱中症により病院に運ばれた人の数が、9月28日までの速報値で10万人余りとなったことがわかった。

2025年8月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
熱中症の救急患者の治療を行う、川崎市の総合病院。連日搬送者が相次いでいて、多い日には5~6人が運ばれてくるという。医師によると高齢者が多いということだが、若い人も例年より目立つという。総務省消防庁は2017年から熱中症による救急搬送の状況を住居や道路、仕事場など8つに分類して公表していて、NHKがこのデータを基に発生場所の状況を調べた。その結果、道路が占める[…続きを読む]

2025年8月15日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
富山県では1時間で約100ミリの雨を観測。茨城・水戸市も活発な雨雲がかかっている。午後3時25分時点で新潟、富山に大雨警報、長野、富山に洪水警報が出ている。大阪・関西万博の入場者数は2820万人に。きょう三重・桑名市は38.2℃まであがった。総務省消防庁によると今月4日~10日までの熱中症搬送者数は全国で7578人。うち9人が死亡。3週間以上の入院が必要にな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.