TVでた蔵トップ>> キーワード

「済生会江津総合病院」 のテレビ露出情報

専門家と議論を重ねた結果、済生会江津総合病院はベッド数を一気に30近く減らした。病院の規模を計画的に縮小し19の診療科の削減に取り組む方針で、一部の専門的な治療は隣の市にある3次救急の病院に委ねる。その代わり、様々な症状を総合診療に診て初期対応にあたる総合診療に力を入れることにした。救急医療を立て直し、受け入れを停止していた小児救急を再開したいと考えている。厚生労働省の担当者は、これまでの国の対策の限界を認めたうえで地域ごとに適切な医療体制を整えるよう求めている。地域医療計画課の中田課長は、医師数を増やせば地域偏在の解決につながるという考えのもと地域枠などの医学部の定員を増やしてきたが今後はそれだけでは偏在に追いつかない、医療資源を集約化して体制を立てて行く必要があると話した。医療事故で長女を亡くしたことをきっかけに協議会のメンバーとして患者の目線から国に提言をしてきた勝村さんは、厚生労働省が自分たちの利害調整をしたり医師たちの自由や収益向上が目標になってしまうと、患者のグランドデザインの責任をとるのは後回しになってしまう、誰かがすべて担わされるのではなくみんなで担っていくことがグランドデザインを考える根本だと指摘した。4月、済生会江津総合病院では新たに3人の総合診療医が加わった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
島根県にある済生会江津総合病院から切実な訴えが届いた。患者数は年間のべ4万7000人、この地域の中核病院で一部の医師によるミスやトラブルが後を絶たないという。こうした事態が起こる最大の理由は医師の大幅な減少。この病院ではかつて28人いた常勤医が12人にまで減った。医師が減ったきっかけは2004年に始まった新しい研修医制度。それまでは地方の病院に医師が行き渡る[…続きを読む]

2025年6月1日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャルドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で
佐々木さんたちは、救急を担う医師を新たに確保するための働きかけをしていた。皮膚科の常勤医として採用することになった医師との面談では、病院の実情を説明しできる範囲で救急に対応してほしいと伝えた。救急を担える医師が限られる中、負担は若手に集中していた。循環器内科の常勤医として働く30代の山口さんは、前日の夜から救急対応にあたったあとそのまま勤務を続けていた。一定[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.